ノートパソコンのSSDを増設する方法。ノートPCだって簡単にストレージを換装したり容量アップができる!

2021-01-30

ノートパソコンSSD増設_eyecatch

最近のパソコンは出荷時からHDDではなく、より高速なM.2やSSDが搭載されていますが容量が少なかったり、ストレージが一つしかなかったりします。

以前購入したノートパソコン「Razer Blade15」もSSDスロットが1つ空いている状態でしたので新たにSSDを増設し、ボリュームDを追加しました。

ノートPCのSSDの増設・交換は分解を伴う作業ですが、ストレージやメモリは比較的交換しやすい位置にあるので数十分で終わります。
必要な工具も少ないので是非チャレンジしてみて下さい!(自己責任で←)

ノートパソコンのSSDを増設する手順

ノートパソコンにSSDを増設するにあたっての基本的な作業の流れは以下です。

  1. ノートパソコンのカバーを外す
  2. SSDにマウント(台座)をセット
  3. SSDを本体に接続
  4. カバーを戻す
  5. ストレージの初期化

という具合で手数は多くありませんので簡単です。

必要なものと事前準備

SSD増設に必要なものは以下です。

  • パソコン本体
  • 新たに増設、交換するストレージ(SSDなどの本体)
  • トルクスドライバーセット(星形ネジとプラスネジが回せるもの)
  • SSD固定用のネジ(M3x5mmのはず)ネジセットがあると安心

※作業前にハードディスクのバックアップとしてクローンディスクを作成。
可能なら本体のバッテリーを外し、体の静電気を放電しておくとなお安心です。

今回SSDは定番の「Crucial MX500」を使用しました。


スピード、安定性、コスパどれも抜群で店頭販売でも見かける人気のSSDです。
※マウント用のネジは付属していませんでした!別途4本必要です。

トルクスドライバーはパソコンショップで数百円で購入しました。
今回使用したビットは「T5」「+3.0」「+3.5」の3種類だけでした。
星形ネジを含め31種類のビットがあり、スマホをばらすのにも使えるらしい…

余談ですが、カバーを開けるのに便利そうなヘラが付属しているタイプもありましたが今回は素手で簡単にカバーが外せました。

追記

写真のトルクスドライバーは安いのですが、先端の強度が弱くすぐにボロボロになってしまい、後日ビット数本がダメになってしまいました...

ドライバーセットを探されている方は↓のドライバーセットがオススメです。

こちらのドライバーセットをマウスの分解に使用しましたが、コスパ、強度、精度、使いやすさの全てが想像以上で満足する商品でした。

ビットを交換するタイプは先っぽが太すぎて狭いところにあるネジまで届かない事があるので、このような単品かつ細長いドライバーがあれば色々重宝します。

スポンサーリンク

SSD増設作業内容

では早速500GBのSSDを追加してアップグレードします!

ノートパソコンSSD増設3

1.ノートパソコンの背面カバーを外す

T5ビットを使い、パソコン背面の星形ネジを外していきます。小さいネジなので無くさないように注意!

ノートパソコンSSD増設4

ネジがすべて外れたことを確認し、優しくカバーを外します。
精密機器なので、ヘラなどを使う場合は差し込み過ぎないように注意!

ノートパソコンSSD増設5

2.PC側についているSSDマウントを外す

緑丸のネジを外し、PCからマウントを取り外し、赤丸部分にネジを打ち込んでSSDに装着します。

ノートパソコンSSD増設6

3.SSDにマウントを装着する

先ほどPCから取り外したマウントをSSDに装着します。
今回購入した「Crucial MX500」にはネジが付属していなかったので、適当にジャンクのパソコンから取って使いました。

ノートパソコンSSD増設7

4.SATAケーブルを接続する

赤丸で囲んだ部分が接続部分です。
(そのままSATA線を差し込むタイプ、SSDをスライドして接続するタイプもあります。)
持ち運びするノートパソコンですので接続部分近くのテープもきっちりと止めておくようにしましょう。

今回は触りませんでしたが、画像を見ると分かるようにM.2SSDやメモリ×2枚も割と簡単に交換が可能です!

今回使用したビットはパソコン背面カバーを外すためのT5ビットと、SSDをマウントするためのプラスビット2種類だけでした!

SSDに付属してきた9.5mmスペーサーは使いませんでした。

SSDがしっかりとパソコンの背面に固定されていることを確認したら、カバーを元通りに戻します。

新品のストレージはそのままだと記憶領域として認識してくれないので、SSDをフォーマットする必要があります。

関連記事

使用したパソコンRazer Blade 15のレビュー

最後にRazer社のBlade 15について軽くレビューしておきますw

今回使用したゲーミングノートPCはこちらです。
持ち運び用のサブPCとして購入しました。


シンプルでカクカクした外観が特に好みです。
カクカクしすぎていてタイピング時に手首が痛くなることも…
(キーボードはタッチ感がありそこらのノートPCより全然打ちやすいです。)

艶消しブラックは良く言えばかっこいい、悪く言えば指紋が超目立ちますw

あと高負荷になるとファンの風切り音がフィーンっと少々うるさいです…
が、高メモリのGTXグラボとM.2ということで普通に仕事のできる子です。

あ、本記事と関係ないのでこれくらいにしておきます...
持っている方は少なそうなので、もし気になることがあればコメントかお問い合わせからお気軽にお聞きいただければと思います・w・



まとめ

ゲーミングノートPC「Razer Blade15 ベーシックモデル」とSSD「Crucial MX500」を例に、ノートパソコンのSSDを増設する方法を簡単にご紹介しました。

音楽や動画、その他のデータは今回追加したボリュームDに入れていき、もともとあったM.2領域にはシステムファイルしか入れないようにしたかったので、購入してすぐにSSDを増設してみました。

しかしM.2もSATA2.5SSDも随分安くなりましたね・・・もうHDDなんて使えないぜ!

-パソコン

site-logo
ありがとうございました!
良かったらシェアしてネ・w・
当サイトはピンバックを受け付けます。
  • この記事を書いた人
ザキ

ザキ

X:@sologaku

プログラミングに興味があり情報系の大学を卒業。

新卒で社会人になるも数年で退職し今はフリーランスとして生きています。

少しでも誰かの役に立てれば...と思い、当サイトでIT関係のハウツーを発信しています。


ソロ学運営者:ザキの自己紹介

© 2020 sologaku