Windows10で休止状態を有効化する設定方法。デフォルトでは電源メニューに休止状態が出現しない?

2021-03-04

Windows10休止状態を有効にする_eyecatch

Windows10の電源メニューに休止状態がない場合に、設定画面で休止状態を有効化して出現させる方法です。

休止状態はスリープと異なり、休止中に電源が断たれても作業内容をハードディスクに保存しているので復元が可能です。

電源が不安定でかつ、90分以内に再度PCを起動するならオススメですが、あまり使用する機会がないので初期状態では電源メニューに出現しないようになっているのかもしれません。

休止状態にすればパソコンをシャットダウンしてから起動するよりも高速、かつ休止前の作業状態(アプリの起動状態)などを維持したまま起動ができます。
が、ドライブCの容量を数GB使います。

Windows10で休止状態を有効化する方法

Windows10休止状態を有効にする1

初期状態では休止状態は選べない

初期状態では休止状態が選べなくなっていることが多いと思います。
うちのデスクトップもノートパソコンも初期状態ではOFFになっていました。

電源オプションを変更する

では早速Windowsの電源オプションを変更し、電源メニューに休止状態が出現するように設定変更します。

Windows10休止状態を有効にする2

Windowsマーク > 設定を開く

まず電源メニューまでたどり着きましょう。
デスクトップ画面左下のWindowsマーク > 設定を開きます。

Windows10休止状態を有効にする3

設定>システム

設定画面が開いたらシステムに進みます。

Windows10休止状態を有効にする4

電源とスリープの中の電源の追加設定を開く

続いて、左メニューから「電源とスリープ」のタブに移動。
右側にある「電源の追加設定」を開きます。

Windows10休止状態を有効にする5

電源ボタンの動作を選択する

「電源ボタンの動作を選択する」を開きます。

スポンサーリンク

"電源ボタンの動作を選択する"がない時

2022/1/29追記です。
この記事を書いた時はデスクトップで設定していたのですが、先ほどノートパソコンでこの設定を行おうとしたところ「電源ボタンの動作を選択する」という項目が出ておらず、「システム設定」に進めませんでした。

Windows10休止状態を有効にする5-2

ノートパソコンでは「電源ボタンの動作を選択する」がない

色々操作したところ、どうやらノートPCでは「電源ボタンの動作を選択する」というボタンが「カバーを閉じたときの動作の選択」というボタンになっているようです。
(同じWindowsでもノートPCとデスクトップでUIにも違いがあるんですね…)

いずれにしても「コントロールパネル>ハードウェアとサウンド>電源オプション>システム設置」が開ければOKで、以下の画面が出るはずです。

Windows10休止状態を有効にする6

現在利用可能ではない設定を変更します

管理者権限でないとシャットダウン設定が変更できないので、「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックします。

Windows10休止状態を有効にする7

休止状態にチェック→変更の保存

休止状態にチェックマークを入れて変更の保存を押せばOK!

電源で休止状態が選べるようになる

Windows10休止状態を有効にする8

休止状態が出現した!

これで電源オプションに休止状態が出現するようになりました。



まとめ

以上休止状態を使用可能にする方法を簡単にまとめました。

ほかの記事で何度も書くのが面倒だったのでこちらに記載しました。
Windowsの電源オプションを勉強しだすとキリがないのですが、休止状態はあまり使わないかもしれません。。。

-パソコン
-

site-logo
ありがとうございました!
良かったらシェアしてネ・w・
当サイトはピンバックを受け付けます。
  • この記事を書いた人
ザキ

ザキ

X:@sologaku

プログラミングに興味があり情報系の大学を卒業。

新卒で社会人になるも数年で退職し今はフリーランスとして生きています。

少しでも誰かの役に立てれば...と思い、当サイトでIT関係のハウツーを発信しています。


ソロ学運営者:ザキの自己紹介

© 2020 sologaku