Windowsで各ボリューム、各ドライブに割り当てられているC、D、E...といったアルファベット(ドライブレター)を好きな文字に変更する方法です。
基本的には(C:)にOSなどのシステムファイルが入り、それ以降のハードウェアにはDから順番にアルファベットが振られていきます。
変更しても特に大きなメリットなどはありませんが、何かの参考にどうぞ。
システムが入る(C:)は、よほどの理由がない限り触らないほうが無難です。
この記事の目次
ボリュームのアルファベット(ドライブ文字)の変更方法
一般的なWindows搭載パソコンでは(C:)にシステムフォルダが入っており、それ以降に追加されたハードディスクや光学ドライブなどのハードウェアにはD、E、F...というようにアルファベット順でドライブレター(ドライブ文字)が割り振られています。
このドライブレターはパーティションと呼ばれる領域を区別するためにあり、A~Zまでのアルファベットが使用できます。
ストレージが2つあるパソコンでは、(D:)がデータ用のストレージとなっていることがほとんどですが、今回このボリュームの「(D:)」を「(J:)」に変更したいと思います。
変更してもこれといったメリットはないのですが、多くの人が(D:)を使っている中で(Z:)とか使っていたら少しカッコよく見えそうですからね・w・
長々書いても仕方ないので早速参りましょう!
「ディスクの管理」でドライブ文字を変更する
ボリュームの(D:)や(E:)を変更する方法は簡単で、Windowsの「ディスクの管理」から任意のアルファベットに変更することが出来ます。
簡単ですが、画像付きで解説していきます。
ディスクの管理を起動する
デスクトップにある検索窓に「ディスクの管理」と入力すれば開けます。
(diskmgmt.mscと検索しても出てきます。)
ドライブ文字とパスの変更に進む
「ディスクの管理」が開いたら、続いてドライブレター(ドライブ文字)を変更したいボリュームを選択しましょう。
変更したいボリュームをクリックすれば網掛けになると思います。
選択確認したら、続いて右クリックのメニューから「ドライブ文字とパスの変更」に進みましょう。
任意のアルファベットに変更する
ドライブ文字が表示されるのでこれを選択して「変更」をクリックします。
続いて「次のドライブ文字を割り当てる」の所で好きなアルファベットを選びます。
ここでは「J」を選んでみました!
OKを押すと最後に確認画面が表示されます。
ドライブ文字に依存する一部のプログラムが正しく動作しなくなる場合があります。続行しますか?
とありますので、良ければOKを押します。
注意ポイント
システムが入る(C:)に関しては、各ソフトのパスがうまく通らない可能性があるため、(C:)を他のアルファベットに変更するのは個人的には非推奨です。
ドライブ文字が変更できたか確認
最後に確認です。
エクスプローラーからPCを開いてドライブ文字を確認してみます。
無事にボリューム(D:)をボリューム(J:)に変更することが出来ました。
ドライブ文字の変更ですが、アルファベットを変更する時にパスも自動で書き換えてくれるので、ストレージだけのドライブならまず問題は出ないかと思います。
トラブルが発生すると厄介なソフトが入っているなら、無理してドライブ文字は変更しない方が無難ですね。ここら辺は好き好きですが...。
まとめ
以上、Windowsでボリューム(D:)、(E:)など各デバイスやドライブに割り振られているアルファベット(ドライブレター,ドライブ文字)を変更する方法でした。
記事にしてみましたが...結構マニアックかもw
ボリューム名の変更はドライブレターの変更よりもさらに簡単にできます。
ではではこの辺で・w・