グラフィックボード(GPU)に初期不良がある時の症状とは?認識しない時は初期不良かも...【体験談】

2023-01-01

グラフィックボード-初期不良時の症状_eyecatch

パソコンのグラフィックボードに初期不良がある時の症状についてです。

実は最近、新品で購入したグラフィックボードが初期不良だったため、パソコンに認識されず、画面も映らない...!という出来事がありました。

そこそこレアな経験を偶然できたので、初期不良のグラボを取り付けた時の症状はどんな感じなのか?を当記事で共有したいと思います。

一例ですが、初期不良かどうかを判断する材料にしていただければ幸いです。

初期不良のグラフィックボードを取り付けた時の症状とは?

サブのパソコンでも動作編集をサクサクできるようにグラフィックボードを新品購入して追加した時の話です。

グラボの取り付け・交換はこれまでに3回ほど経験したことがある筆者ですが、今回は何をやってもグラボがパソコンに認識されず、画面も映らない...で苦労しました。

8時間ほど格闘したあと、もう初期不良くらいしか疑うところがない!というところまで来たので、もう一度同じグラボを購入して交換するとあっさり解決しました( ;∀;)

どうやら購入したグラボが初期不良のグラフィックボードだったようです...。

また要らない強運を使いましたが、こうやってIT系のブログを運営しているのは何かのご縁なのでしょう。当記事では「初期不良のグラフィックボードの症状」について実際に確認したことを色々書きます。

では参りましょう・w・

グラボ初期不良時に確認できた症状

早速ですが、初期不良のグラフィックボードをパソコンに取り付けた時に確認できた症状は以下の通りです。

  • パソコンがグラフィックボードを全く認識しない。
  • グラフィックボードの出力ケーブルを画面に繋いでも画面が映らない。
  • グラフィックボードの冷却ファンの回転がおかしい。
  • ドライバーのインストールを進めることが出来ない。

グラフィックボード初期不良時の症状としては上記のような症状が確認できました。
とにかく、グラボが初期不良だと何をやってもパソコンに認識されません。

とはいえグラボが認識されない&画面が映らない原因は、グラボの初期不良以外にもPCI-Express(PCIe)スロットの故障なども可能性としてはあるわけです。
そしてグラフィックボードの初期不良は見た目で判断するのはほぼ不可能です。

何かおかしければ「即返品・交換・再購入」に踏み切れる!という人は少ないと思いますので、この記事を参考に初期不良の可能性を考えていただければと思います。

パソコン初心者の方にも分かりやすいように各内容を詳しく書きますネ!

症状1.パソコンがグラボを認識しない

グラボ初期不良時の症状その1が“とにかくグラボを認識しない”です。

パソコンのマザーボードにはPCI-Express(PCIe)というシリアルインターフェイスがあり、このスロットにグラフィックボードを差し込んで使用します。

グラフィックボード-初期不良時の症状_001

マザーボードのPCI-Expressスロット(×16)

普通はPCI-Expressスロットにグラフィックボードを差し込み、電源配線を繋ぐだけでグラフィックボードはパソコンに認識され、画面も出力されます。

その後で各グラフィックボードのドライバーをインストールして解像度などの設定を合わせていく感じです。が、初期不良のグラボはPCIeスロットにしっかりと差し込んでも全く認識されません。

PCI-Expressには「3.0」「4.0」といった世代や「×16」「×8」といったレーン数がありますが、グラボは付くようにしか付きません。なので取り付け場所のミスというのもあまり起きないはずです。

PCI-Expressの故障を疑う場合

PCI-Expressにグラボを差し込んでもパソコンがグラフィックボードを認識しない段階でかなりグラボ本体が怪しいですが、スロットの故障という可能性もあり得ます。

そんな時は別のPCI-Expressにグラボを差し換えて確認してみるのもアリです。
「×16」と同じサイズで「×8」のスロットがあるマザーボードも多いので確認してみて下さい。グラボは差せるところに差せば一応動きます。

これでグラフィックボードが認識された場合はPCIe、マザーボード側の不良です。
なお「×8」スロットで「×16」用のグラボを使うと転送速度が半減するので、交換は必須かもしれません。

症状2.グラボの出力端子にケーブルを繋いでも画面が映らない

続いてグラボ初期不良時の症状その2が“画面が映らない”です。

グラフィックボードは差せるところに差し込み、電源配線を繋いでHDMIやD-SUBなどの画面出力用ケーブルを繋いでパソコンを起動すれば画面が映ります。

グラフィックボード-初期不良時の症状_002

低解像度(1280×800px)で画面が出力されたイメージ

グラフィックボードがきちんと動作していれば、グラフィックボード用のドライバーをインストールしていなくても低解像度で画面は映ります。

これが初期不良のグラボだと画面が全く映りません。
「グラボが認識されない≒画面が出力されない」という感じですね。

初心者向け:グラボ周辺のケーブル関係のうんちく

画面用のケーブルは必ずグラボに接続するように注意しましょう。
IntelのCPUなんかだとオンボードでCPU内にもグラフィックカードが内蔵されているのでややこしいですが、グラフィックボードの方に繋いでやらないと画面が映っても意味がありません。

また、補助電源を必要とするタイプのグラフィックボードは補助電源を接続していないと画面が映らないことがあるので注意しましょう。

症状3.冷却ファンの回転がおかしい

グラボの初期不良を目視確認できる唯一の症状3が“冷却ファン”です。

今回実際に初期不良のグラフィックボードを引いたわけですが、グラボの冷却ファンに以下のような症状が現れていました。

  • 補助電源接続なし:ファンは回る。
  • 補助電源接続あり:ファンがフル回転で回る。

グラフィックボードが初期不良だからと言って冷却ファンが回らないという訳ではないようなので、注意したいところですね。

グラボが初期不良であっても冷却ファンが回る可能性は十分あるということです。

また、今回僕が引いた初期不良のグラフィックボードは補助電源(6ピン)を接続してパソコンを起動すると、冷却ファンが常にフル回転になっていました。

低負荷状態のグラフィックボードは発熱も少なく、冷却ファンは静かなはずです。
なので冷却ファンの挙動がおかしい時はグラボの初期不良が濃厚といえそうです。

症状4.ドライバーのインストールで詰まる

最後にグラフィックボードのドライバーをインストールしようとした時に確認できた症状4“ドライバーがインストールできない”です。

PCI-Expressにグラボを差し込み、配線を繋いでもパソコンに認識されず、画面も出力されなかったので先にドライバーを入れてみようとチャレンジしてみました。
先述の通り、普通はドライバーの有無に関わらず画面が映らないと怪しいのですが...

幸いグラフィックボードを使わなくてもオンボードのGPUで画面出力が出来るので、これでドライバーをインストールしようとしたのですが詰まりました。

というのもグラフィックボード専用のドライバーになるので、グラフィックボードが認識されていないとインストール作業中に“システムで検出されませんでした”と出てダメなようです。

その他の症状について

こちらは後日コメント欄の方で、貴重な情報をいただいたので追記です。

僕が購入したグラボは初期不良で全く動きませんでしたが、グラボに初期不良があるために、時々画面や音声の出力がおかしくなるというケースもあるみたいです。
これは「一応動作はするけど不良があるグラフィックボードの症状」と言えます。

いただいたコメントを抜粋したものが以下です。(全文はコメント欄にて)

YouTubeなどで動画を再生してる時に、chromeで新しいタブを開いたり、アプリを立ち上げたりすると「ガリ」と雑音が入る

グラフィックボードが仕事をしている時に、さらに負荷がかかると「ガリッ」と雑音が入ったり、画面に一瞬ノイズが出たりする場合は、グラボの調子が悪い証拠なのかもしれないです。グラボは音声出力も担っているという点もポイントですね。

もしもこのような症状がグラボの交換直後に出た場合、販売店に相談すれば初期不良で交換か返金してもらえるかもしれません。ぜひ参考にさせていただきましょう!
(貴重な実体験および、コメントありがとうございました!)

スポンサーリンク

結論:何をやってもグラフィックボードを認識しない時は初期不良を疑う

以上、これまでの症状1~4が実際に僕が初期不良のグラフィックボードを引いた時に確認できた症状でした。

最後にグラフィックボードの取り付け手順を確認しておきましょう。
パソコンにグラフィックボードを取り付ける時は以下の手順が正解。

  1. グラフィックボードをPCI-Expressに差し込み、ネジで固定する
  2. グラフィックボードに補助電源などの配線を接続する
  3. モニターとグラフィックボードの画面出力を繋ぐ
  4. グラフィックボード用のドライバーをインストールする
  5. 必要なら専用のソフトで画質などのセッティングを行う

グラボに初期不良があるとそもそもパソコンがグラボを認識してくれないので、当然画面出力までいけません。

画面が出力できないので、ドライバーのインストール作業もほぼ無理です。
オンボードGPUで画面出力をしてドライバーのインストールを試みるも、結局グラボが認識されていないのでドライバーはインストールできず...という感じでした。

また、古いグラボのドライバーが残っていると色々あるようですが、これもグラボを認識させてからの話になります。



まとめ

パソコンにはそこそこ自信がある僕が8時間使ったあげく、どうしてもグラボが認識しないので、諦めて新しいグラボを購入して取り付けてみたらあっさり解決!
結局グラフィックボードの初期不良!!というお話でした。

中古のグラフィックボードならまだしも、新品のグラボが初期不良とは...
検査も「合格」ってハンコがあったので返品に踏み切るまで結構時間を使いました。

  • OSが対応していないのか?
  • マザーボードが対応していないのか?
  • ミスしようがない接続・配線のミスなのか?
  • パソコンのPCI-Expressが壊れているのか?
  • グラボに電源が来ていないor足りていないのか?

…などなど色々考えちゃってとにかく詰まりました。
最後はBIOSの更新まで試したのですが、結局はただの初期不良という結果でした。

こういうマイナスの引きは強い僕ですが、3つ目?のグラボで初期不良が当たったので全国的に見たら結構あるのかもしれませんね。

後日友人にこの話をすると、あるグラボはロット単位で不具合が出たこともあるのだとか...。どうしてもグラボが認識しない時は交換をご検討下さい!
日本人は遠慮しがちですけど精密機器なので初期不良もあり得て仕方ないのです!

ではではこのへんで・w・

-パソコン

site-logo
ありがとうございました!
良かったらシェアしてネ・w・
当サイトはピンバックを受け付けます。
  • この記事を書いた人
ザキ

ザキ

X:@sologaku

プログラミングに興味があり情報系の大学を卒業。

新卒で社会人になるも数年で退職し今はフリーランスとして生きています。

少しでも誰かの役に立てれば...と思い、当サイトでIT関係のハウツーを発信しています。


ソロ学運営者:ザキの自己紹介

© 2020 sologaku