【Windows】サインイン画面(ログイン画面)のスクショを簡単に撮る方法。

2023-02-08

Windows-サインイン(ログイン)画面のスクリーンショットの撮り方_eyecatch

Windowsでサインイン(ログイン)画面のスクリーンショットを撮る方法です。

PINを入力するサインイン画面は「PrintScreen」などを使った、普通の方法ではスクリーンショットを撮ることが出来ません...。

そこで、何とかサインイン画面を簡単にスクショする方法はないか?
色々試したところ、Windowsに初めから入っているソフトだけでサインイン画面のスクリーンショットを撮ることが出来ましたのでご紹介します。

使うソフトは定番の「切り取り&スケッチ」or「Snipping Tool」です!

2024/7/20追記

最新バージョンのWindowsではこの方法は使えなくなったようです。
頂きましたコメントによれば「Windows11 23H2」ごろからダメとの事です。
他の方法を見つけられたらまたご紹介できればと思います。

Windowsでサインイン画面(ログイン画面)のスクショを撮る方法

Windowsには「PrintScreenキー」や「Windowsキー + Shift + S」を使った普通のスクショ方法ではキャプチャーできない画面があります。

実は前回の記事でWindowsのロック画面や「Ctrl+Alt+Delete」のメニュー画面などのスクリーンショットを撮る方法を書いたのですが、ロック画面から1つ進んだPINを入力するサインイン(ログイン)画面だけスクショが撮れなくて悩みました。

前回の記事
Windows-ロック画面のスクリーンショットの撮り方_eyecatch
ロック画面などスクショが撮れない所でスクリーンショットを撮る方法。[Windows10,11]

続きを見る

結局、サインイン画面(ログイン画面)のスクショってどうやってとるの?

と、詳しく調べてみるとサインイン画面はセキュリティー的な問題で簡単にスクショが撮れない様子です。なんでもスクショ用のソフトを起動するのにレジストリ触らないといけないとか...。

めんどくさ!と思いつつ、サインイン画面のスクリーンショットを簡単に撮る方法は他にないか?色々試していたところ、上手くいく方法を見つけました!

今回使うソフトはWindowsに最初から入っている「切り取り&スケッチ」または「Snipping Tool」です。

「切り取り&スケッチ」・「Snipping Tool」を使う

Windowsのサインイン(ログイン)画面のスクリーンショットを撮るために使用するソフトは「切り取り&スケッチ」または「Snipping Tool」のどちらかです。

これは書きだすと長くなるのですが、ベースは同じソフトでWindowsのバージョンによってアップデートが行われて名前がコロコロ変わっている感じです。

僕が持っているWindows搭載パソコンの環境では、

  • Windows10には「切り取り&スケッチ」
  • Windows11には「Snipping Tool」

が入っていました。
どちらのソフトも使用感は同じなので、自分のPCに入っている方を使えばOKです。

では実際に、このソフトを使ってサインイン(ログイン)画面のスクリーンショットを撮影してみましょう・w・

スポンサーリンク

サインイン画面のスクショを撮る手順

まず、サインイン(ログイン)画面のスクリーンショットを「切り取り&スケッチ」または「Snipping Tool」を使って撮影する際の手順が以下です。

サインイン画面のスクショ撮影手順

  1. タスクバーの検索で該当ソフトを検索する。
  2. ソフトが出てきたらメニューの「〇秒後に新しい切り取り」を押す。
  3. キーボードの「Windowsキー」+「L」を押してロック画面に移動する。
  4. ロック画面でEnterを押してサインイン画面に進む。
  5. サインイン画面で〇秒待つ。
  6. サインインしてスクリーンショットを保存する。

では詳しく見ていきましょう。
手順は多いですがやることは簡単です。

「切り取り&スケッチ」又は「Snipping Tool」を検索する

まずはスクリーンショットを撮影するソフトを起動します。

Windows-サインイン(ログイン)画面のスクリーンショットの撮り方_001

「切り取り&スケッチ」が出なければ「Snipping Tool」と検索しましょう。

Windows10の場合は「切り取り&スケッチ」と検索。
今回はWindows11なので「Snipping Tool」と検索します。

以後はSnipping Toolを例にしますが、使い方に関してはどちらもほぼ同じです。

ソフトのメニューから「〇秒後に新しい切り取り」を押す

Windows-サインイン(ログイン)画面のスクリーンショットの撮り方_002

各ソフトのメニューに出る「10秒後に新しい切り取り」を押す

タスクバーの検索で「切り取り&スケッチ」又は「Snipping Tool」と検索し、ソフトが出てきたらメニューにある「10秒後に新しい切り取り」をクリックします。
こうすることで10秒後にスクショが撮影されます。いわば遅延撮影ということです。

「10秒後に新しい切り取り」をクリックしたら素早くロック画面に移動しましょう!

「Windowsキー」+「L」でロック画面に移動する

キーボードの

「Windowsキー」+「L」

を押してWindowsのロック画面に移動します。

Windows-サインイン(ログイン)画面のスクリーンショットの撮り方_003

「Windows+L」でロック画面に移動する

ロック画面に移動したらEnterを押して次のサインイン画面に進みます。

Windows-サインイン(ログイン)画面のスクリーンショットの撮り方_004

ロック画面の次のサインイン画面で〇秒待つ

サインイン(ログイン)画面が出たら、この状態のままソフトがスクリーンショットを撮影してくれるまで待ちます。

スクリーンショットが撮影されると画面の外枠が一瞬黄色くなり、PINの入力キーが止まります。これはやってもらうとすぐ分かると思います。

スクリーンショットが撮影されたら保存する

スクリーンショットが撮影されると以下のような画面が出るはずです。

Windows-サインイン(ログイン)画面のスクリーンショットの撮り方_005

Snipping Toolの「全画面表示の領域切り取り」を押す

これは今回使用している「Snipping Tool」のメニューです。
ここで「全画面表示の領域切り取り」を押してからPINを入力してログインします。

Windows-サインイン(ログイン)画面のスクリーンショットの撮り方_006

スクショを保存する(ログイン後の画面)

ログインすれば「切り取り&スケッチ」または「Snipping Tool」が起動した状態になっており、サインイン画面のスクリーンショットが撮れているはずです。

続いて「名前を付けて保存()」を押してスクショを保存します。

Windows-サインイン(ログイン)画面のスクリーンショットの撮り方_007

スクショを保存する

最後に保存場所を選んだら完了です。
これでサインイン(ログイン)画面のスクリーンショットを撮ることが出来ました!

電源メニューからサインアウトしたら撮れない

最後に補足です。

以前に「切り取り&スケッチ」または「Snipping Tool」を使って、サインイン画面のスクショを撮ろうとして撮れなかった時の失敗談です。

ここまでの説明では、

  1. ソフトの「10秒後に新しい切り取り」を押す
  2. 「Windowsキー + L」のショートカットでロック画面に移動
  3. Enterを押してサインイン画面に進む
  4. ソフトがスクショを撮るのを待つ

という流れでしたが、途中の「Windowsキー + L」のショートカットでロックに移動してからサインイン(ログイン)画面を開くというのが今回最大のポイントでした。

「切り取り&スケッチ」や「Snipping Tool」は電源メニューからサインアウトしてしまうと、途中でソフトが止まってしまって上手くスクショが撮れないのです。

Windows-サインイン(ログイン)画面のスクリーンショットの撮り方_008

電源メニューからサインアウトするとソフトが停止してダメ

なので、電源メニューの「サインアウト」は使用せずに「Windowsキー + L」というショートカットキーでロック画面からサインイン画面を開く必要があります。

サインイン画面のスクリーンショットが「切り取り&スケッチ」や「Snipping Tool」で撮れない!という人は電源メニューでサインアウトしていないか確認しましょう。



まとめ

以上、Windowsでサインイン画面(ログイン画面)のスクリーンショットを撮る方法でした。

当初はレジストリを触ってサインイン画面からも「切り取り&スケッチ」や「Snipping Tool」を呼び出すという方法を試そうと思っていたのですが、そんなことをしなくてもショートカットキーを使ってロック画面からサインイン画面に移動することで、普通にログイン画面のスクショを撮ることができました!

スクショが何に使えるかは分かりませんが、この記事が何かの役に立てば幸いです。
ではではこのへんで・w・

関連記事
BIOS(バイオス)-スクリーンショットの撮り方_eyecatch
BIOS(バイオス)のスクリーンショットを撮る方法。

続きを見る

-パソコン
-

site-logo
ありがとうございました!
良かったらシェアしてネ・w・
当サイトはピンバックを受け付けます。
  • この記事を書いた人
ザキ

ザキ

X:@sologaku

プログラミングに興味があり情報系の大学を卒業。

新卒で社会人になるも数年で退職し今はフリーランスとして生きています。

少しでも誰かの役に立てれば...と思い、当サイトでIT関係のハウツーを発信しています。


ソロ学運営者:ザキの自己紹介

© 2020 sologaku