マウスなしでパソコン操作!カーソル移動、クリックなどの操作をキーボードで行う方法。

マウスなしでカーソル操作_eyecatch

Windows搭載パソコンでマウスを使わずに、キーボードだけでパソコンを操作する方法です。

やり方は、キーボードからテンキーのマウス操作を有効にするだけです。これでキーボードでカーソル移動やクリックなどの操作ができるようになります。

マウスのペアリングがうまくいかない時や、外出先でマウスを忘れてしまった時など、マウスが無い状態でパソコンの基本操作を行いたい時にどうぞ。

記事の後半では、テンキーでカーソルが動かない時の対処方法もご紹介!

マウスなしでパソコンのカーソルを操作する

緊急でパソコンをマウスなしで操作したい!という状況って結構起こりますよね~

マウスが無かったり、電池が切れていたり、うまく接続できなくなったり...と原因は様々ですが、いつも使っているPCでマウス操作ができないとなると色々困ります。

人によってはシャットダウンすらままならないという状態にもなるでしょう…。
ということでマウスを使わずに、キーボードだけでマウス操作を行う方法です。

長々と書いてはアレですので、早速やり方に参りましょう・w・

ポイント

今回使用したPCはWindows10ですが、11でもやり方は同じです。

ショートカットキーでマウスキー機能を有効にする

Windowsにはキーボードだけで簡単なマウス操作を行える「マウスキー機能」という機能がありますのでこれを使います。

やり方はキーボード左側の

「Shift」 + 「Alt」 + 「NumLock」

を同時押しすればOK!これで「マウスキー機能」の有効、無効が切り替えれます。
キーを同時押しすれば以下のような確認画面が出るはずです。

マウスなしでカーソル操作_001

「Shift」 + 「Alt」 + 「NumLock」押下時の確認画面

マウス キー機能

マウス キー機能を有効にしますか?
マウス キー機能を有効にすると、キーボードのテンキーを使ってマウスポインターを操作できるようになります。Alt + 左Shift + Num Lock キーを押すとマウス キー機能が有効になります。

画面が出たら「はい」が選択されていると思うので、そのままEnterキーを押します。

マウスなしでカーソル操作_002

今回はマウスカーソルが全く表示されていなかったのですが、マウスキー機能を有効にすればマウスポインターが出現しました。

補足:マウスキー機能が有効にならない時

ここで少し補足です。

今回使用する「マウスキー機能」の設定はWindowsの設定画面に進めば、詳細設定ができます。(当然マウス操作ができないとここまで進めない)

マウスなしでカーソル操作_003

もしもこの設定画面で「キーボードショートカット」の項目が無効になっていた場合は、キーボードのショートカットからでは「マウスのキー機能」を有効化することができないため、実質マウスなしでの操作は詰みます。

「Shift」+「Alt」+「NumLock」が効かない時はショートカットが無効になっている可能性も高く、この場合は別のマウスを用意して設定をONにする必要があります。

参考

キーボードショートカットはデフォルトでONになっているはずです。

スポンサーリンク

テンキーでのマウス操作方法

「マウスキー機能」を有効にしたらキーボードのテンキーを使用してマウスカーソルやクリックの操作をしましょう。

テンキーでのマウス操作は以下のような感じで行います。

テンキーのボタン対応するマウス操作
↑(テンキーの8)マウスポインタ―を上に移動
→(テンキーの6)マウスポインタ―を右に移動
↓(テンキーの2)マウスポインタ―を下に移動
←(テンキーの4)マウスポインタ―を左に移動
+マウスの右クリック

基本的にはテンキーの矢印でマウスカーソルを操作し、「Enterキー」で決定したり「Escキー」でキャンセルする形かと思います。

参考

テンキーの「/」や「-」が使えることもありますが、どうやらPC環境によって異なるようです。ここら辺はフィーリングで操作しましょう。

調べたところ、詳しい内容はMicrosoftのサポートページにもありました。
が、Windows7の情報でした。Windows10では使えないキーが増えている様子です。

テンキーでのマウスカーソル操作の様子

この記事を書くにあたり、実際にテンキーでマウスカーソルを操作している様子をGIFにしてみました。矢印キーの長押しでカーソルが加速するので上手く使って下さい!

マウスなしでカーソル操作_004

このようにテンキーでのマウスカーソルの移動は結構遅いので、画面の下にカーソルが埋もれていると、カーソルが出現するまで時間がかかることがあるのでご注意を!

お世辞にも使い勝手が良いとは言えませんね...。
あくまでもマウスが使えないという緊急時に使用するものかと思います。

テンキーでマウスカーソルが動かない時の確認

最後にキーボードのテンキーでカーソルが動かない時に確認したい内容です。

初めて「マウスキー機能」を使おうとした時に、矢印キーを押してもマウスカーソルが動かず困りましたのでこちらも書いておきます。

確認項目1.NumLockの状態

マウスキー機能は設定(先述の設定画面にある)でNumLockがON、OFFのどちらかの状態の時にだけ使用できるようになっています。

タスクバーにあるマウスのアイコンに✕が付いている状態だと、テンキーでのカーソル操作が無効になっているので確認しましょう。

マウスキー機能のON、OFFの切り替えは「NumLock」キーを押せばOKです。
(設定画面から逆の設定に変更可能)

参考

条件を満たしているのにテンキーを押してもカーソルが動かない時は「NumLock」キーを何度か押して試してみて下さい。

確認項目2.操作は“テンキー”で行う

マウスなしでキーボードでマウスを操作するにはテンキーを使います。

マウスなしでカーソル操作_007

矢印キーとテンキーの違いに注意しましょう。

矢印が集結している所ではなく、番号が振ってあるテンキーの方を使います。

実はこれは僕が結構やられた内容です・w・
矢印でマウス操作!と聞くと矢印を押したくなるものです。キーボードにテンキーが付属しているフルキーボードでよくある内容かと思います。

参考

テンキーが無いノートPCなどは、キー上部の番号の所で操作できたはずです。(多分...また確認します。)



まとめ

以上、Windows搭載PCでマウスを使わずにキーボードのテンキーを使ってマウス操作を行う方法でした。マウスが使えない時の応急処置としてどうぞ。

余談ですが、先日別のパソコンに愛用のマウスをペアリングして使った後、いつものパソコンでマウスを使おうとしたところ上手く接続ができなかったので、マウス専用のソフトを立ち上げて再接続し直すためにこの方法を使ってソフトを起動しました。

“このソフトさえ起動できれば治る!”という時にも使えますね・w・

また、マウスを使わずにパソコンをシャットダウンする方法についても別の記事(↓)に書いていますので良かったらチェックしていってください!

マウスなしでシャットダウン-Windows_eyecatch
【Windows】マウスを使わずにシャットダウンする方法。

続きを見る

マウスが使えないとはいえ、電源長押しの強制シャットダウンは良くないですぅ
ではではこのへんで・w・

-パソコン
-

site-logo
ありがとうございました!
良かったらシェアしてネ・w・
当サイトはピンバックを受け付けます。
  • この記事を書いた人
ザキ

ザキ

X:@sologaku

プログラミングに興味があり情報系の大学を卒業。

新卒で社会人になるも数年で退職し今はフリーランスとして生きています。

少しでも誰かの役に立てれば...と思い、当サイトでIT関係のハウツーを発信しています。


ソロ学運営者:ザキの自己紹介

© 2020 sologaku