Windows10搭載のパソコンでマルチモニターなど、複数画面を使用している場合に初期設定だと画面下のタスクバーがモニター1にしか表示されません。
作業効率を考えるとモニター2やモニター3など、全部の画面にタスクバーを表示したかったので設定を変更した時の話です。
タスクバーの設定から行えます。サブディスプレイに表示する内容もある程度決められます。
Windows10で全画面にタスクバーを表示する
Windowsの初期設定だとタスクバーがメインディスプレイにしか表示されませんが、全画面に共通のタスクバーを表示しておくといちいちメインモニターでソフトなどのショートカットを開かなくても良くなるので作業効率が上がります。
汚いイラストで紹介するとこんな感じ…
サブディスプレイにタスクバーを表示する
では早速サブディスプレイの方にもタスクバーを表示しましょう。
- デスクトップで右クリック
- 検索欄に「タスクバー」と入力
デスクトップの画面上でマウスを右クリックするか、画面左下の検索欄に「タスクバー」と入力して個人用設定を開きます。
少しスクロールして表示されるマルチディスプレイのところに「タスクバーをすべてのディスプレイに表示する」という内容があるのでオンにします。
その下にある「タスクバーボタンの表示先」を変更すると、サブモニターに表示するタスクバーの内容を絞ることができます。
以上の設定で全画面にタスクバーが表示されるようになります。