Webページのリダイレクト処理を確認する方法をまとめました。
一番簡単な確認方法はブラウザのURL欄にリダイレクト元となる旧ページのURLを入力し、新ページが表示されるかどうかチェックする方法です。
しかし、この方法ではレスポンスヘッダーなどの詳細が確認できず、ブラウザのキャッシュによっては変更後の設定通りにリダイレクトされない事もあります。
そこで信頼に足るリダイレクトの確認方法をご紹介します。
リダイレクト確認サイト3つ、及びChromeを使ったリダイレクトの確認方法を書きました。
Webページのリダイレクト処理の確認方法
まず初めに確認しておきたい点がありますのでそちらから書きます。
リダイレクト処理には以下の2種類の方法があります。
- 方法1:サーバー上の「.htaccess」を使う方法
- 方法2:JavaScriptやmeta refreshを使う方法
方法1はサーバー側で処理を行うのに対し、方法2はブラウザ側でリダイレクト処理が行われます。
基本的には方法1の「.htaccess」を使う方法が一般的でGoogleも推奨する方法です。
ただ、方法2のブラウザにリダイレクト処理を行わせる方法を使っているWebページは確認サイトでリダイレクト確認が出来ないようです。
この場合はChromeのデベロッパーツールを使った確認方法をお試しください。
リダイレクト確認サイト3選
手っ取り速くWebページのリダイレクト処理を確認するには、専用のチェックツール(Webサービス)を使用させてもらう方法が一番オススメです。
そこで「リダイレクトチェッカー」として有名なサイト様を3つご紹介します。
検索エンジンで常に上位に表示されているサイト3選です。
リダイレクトを確認したいページのURLを入力するだけで簡単に確認が出来ます。
確認サイトその1
「ohotuku.jp」はリダイレクトチェックツールの他に無料で使えるSEO対策ツールを無料で公開されているWebサイト様です。
何かしらのツールで一度はお世話になった方も多いのではないかと思います。
確認サイトその2
「Web便利ツール一覧@ABASHI」というWebサイト様のツールの1つです。
今回のリダイレクトチェッカーの他にもWeb制作時に便利なツールを無料で公開して下さっています。
確認サイトその3
「WEBSITE PLANET」という海外のサイトです。
短縮化されたURLやアフィリエイトのURLがどこにリンクしているのかを確認することもできるようです。
ポイント
上記の各サイト様ではリダイレクト元のURLを入力すれば簡単にリダイレクトのチェックが出来ます。
基本的にはこのようなリダイレクトチェックツールを使用させていただくのが速くて確実かと思います。
Chromeの拡張機能でリダイレクト確認する
続いてChromeブラウザの拡張機能を使ってリダイレクト処理を確認する方法です。
ブラウザ上にリダイレクトを示す301などのステータスコードを小さく表示してくれるため、リダイレクトチェックしたいページが複数ある場合に便利な方法です。
有名なリダイレクト確認用のChrome拡張機能は以下の2つです。
拡張機能その1:Redirect Path
2021.10.23時点
評価:★5中4.3
ユーザー数:200,000人以上
拡張機能その2:Link Redirect Trace
2021.10.23時点
評価:★5中4.8
ユーザー数:80,000人以上
どちらの拡張機能も使い方はほとんど同じです。
今回は後者の「Link Redirect Trace」を使ってみます。
Link Redirect Traceの使い方
では早速ChromeブラウザでChromeウェブストアにアクセスし、拡張機能をブラウザにインストールしましょう!
拡張機能の追加
上記のリンクにアクセスし「Chromeに追加」をクリック。
「Link Redirect Trace」を追加しますか?
と出るので「拡張機能を追加」をクリック。
これでブラウザにLink Redirect Traceが追加されます。
拡張機能を固定する
Chromeに拡張機能が追加されたら、続いて拡張機能を固定しましょう。
(固定するとブラウザ上に拡張機能のアイコンが表示されます。)
Chromeブラウザの画面右上にあるジグソーパズルのマークをクリック。
インストールされている拡張機能が一覧表示されるので「Link Redirect Trace」の欄でピンマークを押して拡張機能をブラウザに固定します。
リダイレクト処理の確認
拡張機能を固定したら、ブラウザのURL欄にリダイレクト処理を確認したいページのURLを打ち込みアクセスします。
実際に当サイトで試しました。リダイレクト構成は以下です。
旧ページ:~sologaku.com/9025/
新ページ:~sologaku.com/smartphone/iphone-safari-super-reload/
ここでは旧ページのURLを入力し、アクセスしてみます。
アクセスしたページにリダイレクト処理があれば、Link Redirect Traceのアイコンの上に301などのステータスコードが表示されます。
更にアイコンをクリックすればリダイレクト処理の詳細が表示されます。
とても見やすいくて良いですね・w・
「Redirect Path」の方も使い方はほとんど同じです。
今回紹介した「Link Redirect Trace」の方が若干画面が見やすい気はします。
Chromeのデベロッパーツールで確認する
最後にChromeのデベロッパーツール(開発者ツール)を使ってリダイレクト処理を確認する方法です。
調べたところ冒頭で触れた「JavaScriptやmeta refreshを使ったリダイレクト処理」であっても確認できるようです。
ブラウザ側の処理なのでデベロッパーツールなら確認できるということでしょう。
(こちらではまだ実際に確認しておりません。ご了承下さい。)
では早速やり方です。
まずはChromeのデベロッパーツールを起動します。
WebページをChromeで開き、ページ上で右クリック。
ブラウザのメニューから「検証」をクリックすれば起動できます。
続いてデベロッパーツールの画面上部のタブで「Network」を選択します。
「Network」タブを開いたままブラウザのURLの入力欄にリダイレクト処理を確認したいページのURLを入力し、アクセスします。
ページを移動したらページ上で読み込まれたファイルがずら~と一覧表示されます。
この中の「Status」を見て301などのステータスコードを確認しましょう。
(Statusタブをクリックで昇順、降順に並べ替えれます。)
うまくいかない場合
該当するファイルが出てこない場合は、デベロッパーツールの画面上部にある「Preserve log(ログの保存)」のチェックを入れて試してみて下さい。
更にファイル名をクリックすればリダイレクトの詳細を確認することが出来ます。
ステータスコードやURLだけでなく、レスポンスヘッダーも確認できます。
ポイント
- リダイレクト元のページ→「Request URL:」を見る
- リダイレクト先のページ→「location:」を見る
慣れていないと確認するのに難儀しますが、こちらの方法も知っておいて損はないと思います。
最後にChromeはリダイレクトの設定もブラウザキャッシュに保存するようです。
リダイレクト設定が反映されない場合は、他のブラウザでお試しください。
なお、キャッシュはChromeの設定画面から「キャッシュされた画像とファイル」を削除すればクリアできました↓
まとめ
Webページのリダイレクトの確認方法をまとめてみました。
リダイレクト処理で確認する主な項目は
- ステータスコード
- リダイレクト元URL
- リダイレクト先URL
の3点かと思います。1つでも間違っていると意味が異ってしまいます。
リダイレクト処理の確認自体は旧ページにアクセスして新ページが表示されれば一応OKなのですが、リダイレクトの詳細もSEOにも影響する大切な処理なので第三者目線?による確認もしておいた方が安心ですね・w・