【UA→GA4】アナリティクスのプロパティをGA4に切り替える手順。UAとGA4の違いとは?

アナリティクスをGA4に切り替える方法_eyeycatch

現在、Googleアナリティクスでユニバーサルアナリティクス(UA)を使われている方へ向けて、UAからGA4への移行手順に関してまとめました。

既に“ユニバーサルアナリティクス(UA)のデータ処理は2023年7月1日まで”とGoogleから発表されていますが、2023年7月まではUAとGA4の併用が可能です。

今からGA4のみに切り替えても良いのですが、GA4は使いにくいので2023年7月まではGA4の設定だけ済ませて、UAを使い続けるのが個人的におすすめです。

この記事ではGA4への移行にあたり、僕が疑問に思った点を整理しました。

アナリティクス:UAからGA4に切り替える

はじめに

当記事では長くなるのでアナリティクスの画面は載せていません。
(既にUAを使っている方ならGA4の設定は簡単にできますので…)
アナリティクスの操作方法については公式ヘルプへのリンク、または画像付きで解説して下さっているサイト様へのリンクを貼っています。

現在、GoogleアナリティクスのUAプロパティにアクセスすると以下の案内が出ます。

2023 年 7 月 1 日より、ユニバーサル アナリティクスでは標準プロパティで新しいデータの処理ができなくなります。それまでに Google アナリティクス 4 プロパティに切り替えて設定を進めておきましょう。

この内容ですが一番問題なのは、GA4への切り替え時に今までUAで集めていたデータが使えないことにあります。

分かりやすく表にすると、ざっくりと以下の感じとなります。
(一応UAが使えなくなっても最低6カ月間はデータへアクセスが可能)

使用するプロパティ2023年6月末まで2023年7月以降
UAのみ使用データ使用可能データ使用不可能
GA4のみ使用データ使用可能データ使用可能
UA+GA4の併用UA,GAのデータ使用可能GAのデータを使用可能

なお、収集していたデータをUA→GA4に引き継ぐことは出来ません。

ユニバーサルアナリティクス(UAプロパティ)とGoogleアナリティクス4プロパティ(GA4)は全く別のツールと考えても良いでしょう。

今のうちから“GA4のみ”を使用する形に切り替えても良いのですが、UAプロパティを使い慣れている人にとってはGA4はかなり使いずらいものです。

そこで個人的にお勧めなのがUAプロパティを使いながら、同時にGA4プロパティにもデータ収集させるという併用です。

UAとGA4は併用が良いと分かったところで、その違いについて見ていきます。
作業手順から書いても良かったのですが、ややこしくなりそうなのでUAとGA4の両者について整理してからにしましょう!

UAとGA4の違いとは?

今までのユニバーサルアナリティクス(UA)とGoogleアナリティクス4プロパティ(GA4)の違いについてですが、先述の通り別のツールだと思っておきましょう。

一応リリース時期を見ると以下の通りになります。

2005年アナリティクスサービス開始
2012年~2020年10月13日までユニバーサルアナリティクス(UA)
2020年10月14日以降Googleアナリティクス4プロパティ(GA4)

GA4は2020年10月よりリリースされており、それ以降アナリティクスのプロパティを作成する際にはGA4が作成されるようになっています。

またUAとGA4では収集するデータやデータの取り扱い方も大きく異なります。

ユニバーサル アナリティクスは、デスクトップのウェブの世界で、個々のセッションを Cookie ベースの簡単に観測することができるデータを使ってオンラインを測定する時代にあわせて作成されたものでした。こうした測定手法は急速に過去のものとなりつつあります。一方の Google アナリティクス 4 は、さまざまなプラットフォームを対象として、Cookie だけに依存せず、イベントベースのデータモデルを使用して、ユーザー中心の測定を行います。

GA4ではCookieだけに依存せず、IPアドレスも保存しないというプライバシーを尊重した形に変化しています。
また、PCのみを想定した計測方法から、マルチデバイス(Webサイト+アプリ)へと変更され、イベントベースでの計測へと変更されています。

これは例えば、PCでアクセスした後にアプリからアクセスした人を別の人ではなく、同じユーザーとして扱えるようになっていることを意味します。どのようなユーザーがどの経路でコンバージョンに至ったかが分かりやすくなりそうですね。

この辺は実際にGA4を使って慣れていきましょう…

正直UA→GA4に関しては、使いやすくアップグレードされたというよりは「世界的なプライバシー問題からアップデートを余儀なくされた」といった感じが強いです。

特に個人サイトでアクセス解析のためにGoogleアナリティクスを使っている人にとっては、セッションベースでの計測方法に違和感を覚えると思います。
が仕方ないですね…2023年7月までに使いやすくなっていることを祈りましょう。

ポイント

今までのUAに比べ、新しいGA4が使いずらいのは明確ですが、2023年7月以降はGA4を使用するか、アナリティクスを使用しないかの2択になります。

スポンサーリンク

GA4にはgtag.jsが必須(analytics.jsは不可)

GA4が使いにくく感じる方はUAとGA4の併用がお勧めです。

今現在、アナリティクスに新しいプロパティを作成するとGA4プロパティが作成されるようになっています。

GA4プロパティでは計測タグに「gtag.js」というファイルをWebサイトのヘッダーに設置して使用しますが、以前のアナリティクスを使用している人の場合は計測タグが「analytics.js」のままのことがあります。

使用している計測タグUAでの計測GA4での計測
analytics.jsできるできない
gtag.jsできるできる

「analytics.js」のままではGA4にデータを送信することが出来ないので、まずは計測タグを「gtag.js」に切り替える必要があります。

外部リンク

切り替えるにはanalytics.jsのコードをgtag.jsのものに変更するだけでOKです。
詳しくは関連記事からどうぞ(↓)

gtagとanalyticsの違い_eyecatch
gtag.jsとanalytics.jsの違いとは?Googleアナリティクスに使われるスクリプトについて。

続きを見る

現在サイトで使用しているの計測タグをgtag.jsに変更し、続いてアナリティクス側で「GA4プロパティ」を追加作成した後、現在のUAプロパティと関連付けを行います。

UAとGA4を併用する方法

アナリティクスにアクセスしてGA4プロパティを作成する方法については以下の2つの方法が使えます。

  1. 既に計測タグとして埋め込んでいるgtag.jsを使用する。
  2. Googleタグマネージャーを使用する。

どちらの場合であってもGA4というプロパティを新たに作成し、設定を行うだけでGA4にデータ収集が開始されます。

UAもそのまま2023年7月まで使用することが出来ますので、GA4にデータを送りつつ、UAでレポート確認というのが現段階では良いかな…と個人的に思います。

gtag.jsを使用してGA4を使う

計測タグにgtag.jsを使用している場合、こちらのサイト様が画像付きで詳しい手順を紹介して下さっておられました。

外部リンク

Google Analytics 4への移行方法 | WebTance(ウェブタンス)

GA4プロパティを作成後、そちらから”測定ID”を探し、UAプロパティにて接続設定を行う流れです。

Googleタグマネージャを使用してGA4を使う

既にGoogleタグマネージャー(GTM)を使用してアナリティクスを導入している方はコチラの方法でも良いでしょう。

こちらもGA4プロパティを作成後、”測定ID”をGTM側に設定する流れとなります。


一応設定手順のスクリーンショットも撮ったのですが、上記のサイト様と被るだけなので作業手順は丸投げさせていただきます。
すみません( ;∀;)

GA4のみの計測に切り替える方法

いずれUAが使えなくなるなら今からGA4だけで良い!
と考える人向けの内容となります。

ただ、僕が試したところGA4の計測タグだけではまだまだ使いにくいです。
GA4だけにして、使いにくいと感じた点は以下です。

  • “今日”のアクセスが翌日まで反映されない。
  • 「リアルタイム」が過去30分間のユーザー数のみ。
  • Googleアドセンスとデータリンクできない。(多分)
  • GA4の管理画面がUAに比べて使いにくい。

それでも良いよ~という方はGA4の計測タグのみをサイトに設置するだけでOKです。

GA4のみの測定に切り替える手順は以下です。

  1. アナリティクスでGA4プロパティを作成する
  2. 以前使っていたUAのコードをサイトから削除する。
  3. サイトにGA4で使用するコードをコピーする。
  4. 必要なら、アナリティクスのUAプロパティを削除する。

なお、GA4用のコードについては以下の場所で確認することが出来ます。

アナリティクス管理画面 > 管理 > データストリーム > サイト名 > 新しいページ上のタグを追加する > グローバルサイトタグ(gtag.js)~

以下のようなgtag.jsがあればこれです。

<!-- Global site tag (gtag.js) - Google Analytics -->
<script async src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=GA_MEASUREMENT_ID"></script>
<script>
  window.dataLayer = window.dataLayer || [];
  function gtag(){window.dataLayer.push(arguments);}
  gtag('js', new Date());
  gtag('config', 'GA_MEASUREMENT_ID');
</script>

これをサイトのヘッダーに埋め込むだけでOKです。

ポイント

当然ですが、GA4のみの測定にするとUAプロパティにはデータが送られませんのでアクセス数が0になります。
UAプロパティでもアクセスを確認したいなら、GA4とUAを併用して下さい。



まとめ

Googleアナリティクスをユニバーサルアナリティクス(UA形式)から、次世代のGoogleアナリティクス4(GA4形式)に切り替える方法まとめでした。

2022年の今現在において、GA4はまだまだ開発途中で色々な機能が追加されている途中です。なので今現段階では、完全に切り替えるというよりはGA4とUAを併用する形が良いと思います。

2023年7月からはGA4一択となりそうですが、それまでは今まで通りUAが使えますので…プライバシーが尊重されているとはいえ、GA4…現在はかなり使いにくいですw

リアルタイムや本日のアクセスが直ぐに反映されないのはかなり痛いです。
ECサイトや企業サイトならセッションベースの計測や、AIによるペルソナ学習機能は良いかもしれませんが、個人ブログのアクセス解析だけならUAの方が良いですね。

ふと思ったんだけどGA4でgtag.jsの読み込み一択になると、今gtag.jsと一緒に読み込まれているanalytics.jsって読み込まれなくなるのかな?

今はどっちでもいいっか~!ではではこのへんで・w・

関連記事

-サイト構築
-

site-logo
ありがとうございました!
良かったらシェアしてネ・w・
当サイトはピンバックを受け付けます。
  • この記事を書いた人
ザキ

ザキ

X:@sologaku

プログラミングに興味があり情報系の大学を卒業。

新卒で社会人になるも数年で退職し今はフリーランスとして生きています。

少しでも誰かの役に立てれば...と思い、当サイトでIT関係のハウツーを発信しています。


ソロ学運営者:ザキの自己紹介

© 2020 sologaku