「Crayon Syntax Highlighter」を日本語化する方法。コード入力画面&設定画面。

Crayon Syntax Highlighter-日本語化_eyecatch

ソースコードをハイライト表示するWordpressプラグイン「Crayon Syntax Highlighter」を日本語化する方法です。

プラグインをインストールした時は英語表記になっていますが、簡単に日本語にすることが可能です。

ソースコードを入力する画面と設定画面の両方を日本語化できます。

設定やパッチではなく、翻訳ファイルを操作することで日本語化します。

Crayon Syntax Highlighter日本語化

こちらのソースコードの挿入画面とプラグインの設定画面を日本語化します。

特にソースコードの入力画面は良く使うので日本語にしておくと非常に便利です。

日本語化する方法

「Crayon Syntax Highlighter」を日本語にするにはプラグインをインストール後、
サーバーにFTPソフトなどでアクセスし、プラグインに入っている翻訳ファイルを削除することで日本語化できます。

なお、設定画面に言語選択の欄はありませんでした。
(パッチファイルもないようです。)

サーバーにアクセスし、以下のフォルダまで移動します。

wp-content > languages > plugins

サーバーにアクセスし、public_html(またはhtdocsなど)の中にwp-contentが置かれているはずです。

続いて、以下の2つの翻訳ファイルを削除するかネーム変更します。

  • crayon-syntax-highlighter-ja.mo
  • crayon-syntax-highlighter-ja.po
Crayon Syntax Highlighter日本語化3

言語ファイル2つを削除する

おそらく同じ名前のファイルは他に存在しないはずなので、この名前のファイルが見つかれば正解です。

削除することで日本語化できますが、不安な方や後からすぐに戻したい方はファイル名に「_」などを付けて名前を変更すると良いです。

  • _crayon-syntax-highlighter-ja.mo
  • _crayon-syntax-highlighter-ja.po

とにかくこの2つのファイルが読み込まれなければOKです!

ファイルの操作が完了したら、ダッシュボードに戻り確認しましょう。

これで随分プラグインが使いやすくなりました!

-WordPress
-

site-logo
ありがとうございました!
良かったらシェアしてネ・w・
当サイトはピンバックを受け付けます。
  • この記事を書いた人
ザキ

ザキ

X:@sologaku

プログラミングに興味があり情報系の大学を卒業。

新卒で社会人になるも数年で退職し今はフリーランスとして生きています。

少しでも誰かの役に立てれば...と思い、当サイトでIT関係のハウツーを発信しています。


ソロ学運営者:ザキの自己紹介

© 2020 sologaku