ソースコードをハイライト表示するWordpressプラグイン「Crayon Syntax Highlighter」を日本語化する方法です。
プラグインをインストールした時は英語表記になっていますが、簡単に日本語にすることが可能です。
ソースコードを入力する画面と設定画面の両方を日本語化できます。
設定やパッチではなく、翻訳ファイルを操作することで日本語化します。
Crayon Syntax Highlighter日本語化
こちらのソースコードの挿入画面とプラグインの設定画面を日本語化します。
特にソースコードの入力画面は良く使うので日本語にしておくと非常に便利です。
日本語化する方法
「Crayon Syntax Highlighter」を日本語にするにはプラグインをインストール後、
サーバーにFTPソフトなどでアクセスし、プラグインに入っている翻訳ファイルを削除することで日本語化できます。
なお、設定画面に言語選択の欄はありませんでした。
(パッチファイルもないようです。)
サーバーにアクセスし、以下のフォルダまで移動します。
wp-content > languages > plugins
サーバーにアクセスし、public_html(またはhtdocsなど)の中にwp-contentが置かれているはずです。
続いて、以下の2つの翻訳ファイルを削除するかネーム変更します。
- crayon-syntax-highlighter-ja.mo
- crayon-syntax-highlighter-ja.po
おそらく同じ名前のファイルは他に存在しないはずなので、この名前のファイルが見つかれば正解です。
削除することで日本語化できますが、不安な方や後からすぐに戻したい方はファイル名に「_」などを付けて名前を変更すると良いです。
- _crayon-syntax-highlighter-ja.mo
- _crayon-syntax-highlighter-ja.po
とにかくこの2つのファイルが読み込まれなければOKです!
ファイルの操作が完了したら、ダッシュボードに戻り確認しましょう。
これで随分プラグインが使いやすくなりました!
関連記事
このプラグインの代替プラグイン
Crayon Syntax Highlighterの代替プラグイン!互換モードでCrayonのコードがそのまま使える!