【Mixhost編】WordPressの記事編集時に403 Forbiddenが出る時の対処法。

Mixhost-403 Forbidden_eyecatch

Mixhostサーバーにて、WordPressで記事をプレビューしたり投稿・更新しようとした時に「403 Forbidden」のエラーページが出る時の対処法です。

当サイトはMixhostで運営しており、プログラムコードを記事に書き込むことが多いのですが、そんな時によく「403」が出たりします。

原因はImunify360というセキュリティーソフトによるIPブロックによるもので、WAF/ModSecurityの機能をOFFにすればエラーを回避できます。

ModSecurityの有効化・無効化の切り替えはcPanelから簡単に行えます。

Mixhostで403 Forbiddenが出る時の対処

MixhostサーバーでWordPressを運営していると、記事の編集時に「403 Forbidden」というページが出たり、reCAPTCHAの画像認証が出たりすることがあると思います。

症状としては、WordPressのエディターで記事のプレビューボタンや、更新ボタンを押した瞬間に「403 Forbidden」ページが出るといった感じです。

Mixhost-403 Forbidden_001

当サイトでは「xmlrcp.php」に関する記事を更新しようとすると...

Mixhost-403 Forbidden_002

実際に「403 Forbiddent」が出た様子

こんな感じに「403 Forbidden」が出ます。403は閲覧禁止を示すページです。

403ページは.htaccessに関するコードなど、サーバーを操作できるプログラムを含む文字列をPOSTしようとした時に表示されることが多い感じです。

403 Forbiddenの原因はWAF/ModSecurity

Mixhostで403 Forbiddenが表示される原因は、予めサーバー内にインストールされている「Imunify360」というセキュリティーソフトの「WAF/ModSecurity」という機能にあります。WAFは“Web Application Firewall”の略で、ファイアウォールです。

記事のプレビューや更新時に403ページが出るのは、このWAFによるIPブロック機能で一時的に操作がブロックされるからです。

Mixhostの場合は「WAF/ModSecurity」をcPanelの管理画面からON/OFFすることが可能なので、WAFを無効化すればブロック(403 Forbidden)を回避できます。

という事で早速「WAF/ModSecurity」を無効にしてみましょう・w・

スポンサーリンク

MixhostでWAF/ModSecurityを無効化する

まずはサーバーコントロールパネルである「cPanel」にログインします。
以下のリンクからMixhostにログインしましょう。

外部リンク

ログインしたら契約中のドメインを押し、サイドメニューから「cPanelにログイン」を押してcPanelを開きます。

ポイント

cPanelに直接ログインしてもOKですが、Mixhostの場合はMixhostの管理画面にログインした後のページからcPanelを開くことができ、この方が簡単です。

Mixhost-403 Forbidden_003

cPanelの「ModSecurity」を開く

cPanelが開いたら、セキュリティの項目にある「ModSecurity」を開きます。

Mixhost-403 Forbidden_004

ステータス部分をクリックしてオフにする

続いて、該当ドメインのステータス部分をクリックしてオフにします。

Mixhost-403 Forbidden_005

該当ドメインのModSecurityをオフにした様子

ステータスをオフにして

成功:"ドメイン名"のModSecurityが正常に無効になりました。

と出ればOKです。

ポイント

設定の切り替え後、反映されるまで少し時間がかかります。(数十秒程度)

動作確認:403 Forbiddenが出る操作を行う

cPanelから「ModSecurity」をオフに変更したら早速記事を更新してみましょう。

Mixhost-403 Forbidden_006

403で弾かれることなく、無事に記事の更新が完了しました!

目的の作業が終わったら先ほどと同じ手順で「WAF/ModSecurity」を“有効化”しておくことを忘れないように!

「WAF/ModSecurity」のオンオフはパソコンのウイルスバスターと同じで、引っかかった時だけ、つまり記事の更新時や公開時に「403 Forbidden」が出てしまう時だけ一時的にオフにする感じで使いましょう。

なお、こちらで紹介した方法は以下のMixhostの公式サイト(↓)にもあります。

上記のヘルプにもありますが、こちらで紹介した「ModSecurity」の項目が表示されていない時は、直接お問い合わせする必要があるようです。



まとめ

以上、MixhostでWordPressを運営している場合に、記事のプレビューや投稿・更新時に「403 Forbidden」が出てしまう時の対処法でした。

余談ですが、以前いただいたコメントにソースコードを書き込んで返信しようとした時にも引っかかりました...。少し面倒ですが、サイトを怪しいコードから守ってくれている証拠でもあるので、403が出る都度にオンオフしましょう~!

-サイト構築
-

site-logo
ありがとうございました!
良かったらシェアしてネ・w・
当サイトはピンバックを受け付けます。
  • この記事を書いた人
ザキ

ザキ

X:@sologaku

プログラミングに興味があり情報系の大学を卒業。

新卒で社会人になるも数年で退職し今はフリーランスとして生きています。

少しでも誰かの役に立てれば...と思い、当サイトでIT関係のハウツーを発信しています。


ソロ学運営者:ザキの自己紹介

© 2020 sologaku