サイトのトップページの記事をランダム表示にするとSEOに影響は出るのか?【考察】

2021-02-03

記事ランダム表示-SEO_eyecatch
最近How-to記事ばかりを書いているのでたまにはSEOについて考察。

今回考察する内容はWordpressを使ったサイトのトップページの記事をランダム表示にするとSEOで不利になるのかどうかというところです。

まとめサイトなど、似たような記事ばかりのサイトならランダム表示の方が過去の記事もピックアップできて良いかもしれません。

1年半ほど頑張って作った別のサイトからの考察です。
期間は令和元年5月~令和二年あたり。アクセスはそれなりにあります。

トップページランダム表示のSEO効果について

サイトを立ち上げて数か月間はトップページに投稿した記事が新着順でタイル状に並んでいたのですが、訪問者にとって見やすいサイトとは?ということを考えたときにトップページに記事をランダムで表示してはどうかという結論に至りました。

記事をランダムで表示するのはトップページのみ。
カテゴリーページはやタグページは新着順で表示。
キャッシュの問題もあり、おおよそ3時間ごとにトップページの記事一覧がランダムで入れ替わるようにしました。

Wordpressのテーマは無料テーマのcocoonを利用させてもらっていたので検索すると比較的簡単に実装できたのですが、実装してからのSEOについて考察。

追記

Cocoonの設定にランダム表示に変更する機能が追加されました。

記事ランダム表示のメリット

記事をランダム表示した時のメリットは何か?

一定時間ごとにトップページの記事がランダムに変更されるということは、時間軸で整理されていた記事が公開日に関係なく表示されるということです。

今日書いた記事も、1年前に書いた記事もトップページに出せるという事になります。

以上から当然ですが、

  • 同じようなジャンルの記事:色々な魚の釣り方、料理の仕方など
  • 寿命が長い記事:画像や動画などそれ自体更新する必要がない記事

を書いているサイトにとって、トップページの記事をランダムで表示する事はサイト訪問者の回遊率を上げ、訪問者がトップページにアクセスするたびに違う記事に興味を持ってくれるかもしれないのでとても良いことです。

新しい記事を書く度に埋もれていき、サイドバーや検索バーから”たまたま”見つけられて読まれるよりも、安定したアクセスを過去の記事に流し続けれることができるのでSEOにも有利であると思います。

スポンサーリンク

記事ランダム表示のデメリット

では、記事をランダム表示した時にデメリットはあるのか?

記事が時間軸で整理できていないということはデメリットでもあります。
どれほどフレッシュな記事であってもランダム表示にしていると、いつ何ページ目に表示されるかが分かりません。

また、訪問者がトップページに気に入った記事を見つけ、お気に入りに登録していても再度トップページにアクセスされると記事一覧が変更されてしまいます。

SEOの観点から懸念されるのは検索エンジンのクローラーがトップページにアクセスするごとに表示される記事が毎回違う表示になっているということでしょうか…

考察

メリットとデメリットと経験からランダム表示によるSEOの影響を考察します。

まずデメリットは工夫次第で小さくできるという点。
トップページのどこかに新着記事のウィジェットを設置しておけばフレッシュな記事もリアルタイムで表示され続け、時間軸で表示されない問題は解決します。

そしてお気に入りに登録されたページが変わってしまうというのも、トップページでお気に入りに登録する訪問者がどれだけいるのか?大体は”また見たい記事ページ”そのものをお気に入り登録しますね。

最後にSEOの懸念ですが、Wordpressで作られたサイトはそもそも動的ページです。
新着順に表示していても毎日10記事投稿し続けるならランダム表示と変わりません。
広告の一つをとっても毎回ランダムで表示されているのではないでしょうか。

大手まとめサイトのようなトップページがランダムで表示されているサイトを見てもSEOについての影響はさほどないように思います。むしろプラス?

トップページをランダム表示に変更した結果

実際に僕が作ったサイトは、トップページに表示される記事を新着順からランダム表示に変更して1年以上たっていますが、検索順位が大きく落ちたことはありません。

そもそも記事の掲載順位はトップページがどのように検索エンジンに評価されるかよりも、記事1つ1つの内容にで決まることがほとんどだと思います。

良く検索されそうな記事をうまく書ければその記事はトップページに配置していなくても検索で上位表示されます。
逆もしかりで、内容が薄いページだとトップページからいくらアクセスを流そうが、それほどページの順位は上がりません。

結論:トップページの記事表示順はお好みで良さそうです。
同じような記事が多い場合は、ランダム表示で回遊率が上がるかも。



まとめ

同じようなジャンルの記事や、時間がたっても需要のある記事ばかりを書いている人は、トップページの記事一覧をランダム表示にしてみると訪問者も面白いかもしれませんよ!という話でした。

SEOはユーザーファーストと呼ばれているので回遊率が上がるのなら、新着順よりもランダム順の方が良いと思われます。

-サイト構築
-

site-logo
ありがとうございました!
良かったらシェアしてネ・w・
当サイトはピンバックを受け付けます。
  • この記事を書いた人
ザキ

ザキ

X:@sologaku

プログラミングに興味があり情報系の大学を卒業。

新卒で社会人になるも数年で退職し今はフリーランスとして生きています。

少しでも誰かの役に立てれば...と思い、当サイトでIT関係のハウツーを発信しています。


ソロ学運営者:ザキの自己紹介

© 2020 sologaku