Wordpressでコメント欄のアバター画像を非表示にしたい!アバター表示設定で消すとプロフィール画像まで消える…

コメント欄のアバター画像を非表示にする_eyecatch

Wordpressでコメント欄のアバター画像を非表示にする方法です。

コメント欄にアバター画像が表示されるテーマは多いと思います。
良い機能だと思うのですが、画面の小さいスマートフォンではコメント欄が更にアバター画像で圧迫されて窮屈だったので今回非表示にしました。

ミステリーパーソンを表示するくらいなら消した方が良い気もしましたので...

アバター設定では自分のプロフィール画像も消えてしまったので、コメント欄のテンプレートであるcomments.phpを編集しました。

コメント欄のアバター画像を非表示にする

Wordpressではアバターの表示にGravatar(グラバター)という「WordPress.com」が提供している無料サービスが使用されています。

コメント欄のアバター画像を非表示にする_001

アバター画像が無い場合はミステリーパーソンが表示される

Gravatar(グラバター)にアバター画像を持っていればここからアバター画像が取得されますが、ない場合はミステリーパーソン用の画像が表示されます。

コメント欄のアバター画像を非表示にする_002

スマホ閲覧時のコメント欄

PCではそれほど気にならないのですが、スマホで見てみるとアバター画像が結構邪魔です。自分以外ミステリーパーソンっていう感じもなんだかなぁーとも思ったり...

それにしても頂いた感謝のコメントはいつ見ても良いものですね~・w・

アバターはメールアドレスで参照される

どうやってアバター画像を出し分けているのか調べるとユーザーのメールアドレスからアバター画像を取得して表示しているらしいです。
コメント欄に入力されたメールアドレスからGravatarの会員情報と一致するアバター画像を出すんだって...

ということはメールアドレスが入力されないと全員ミステリーパーソン扱いです。

Gravatarは日本では普及してないのかなーと思ってたのですが、メールアドレスからアバターを出し分けているのであれば、コメント欄にメールアドレスの入力欄を設けていないサイトではミステリーパーソンしか表示されないということになります。

邪魔になるどころか要らないじゃないかwww
アバター画像の撤去でサイトの軽量化にも貢献してくれたら一石二鳥です♪

スポンサーリンク

管理画面からアバター表示をオフにする

長くなってしまいました。ではアバター画像を非表示にしましょう。
まずはWordpressの設定でアバターを非表示にするやり方です。

この方法では自己紹介に使っているプロフィール画像も消えてしまいました...
試してみてダメな場合は後述するcomments.phpを編集する方法で消してください。

コメント欄のアバター画像を非表示にする_003

設定>ディスカッション

管理画面左メニュー > ディスカッション

を開いてアバター表示をオフにします。

コメント欄のアバター画像を非表示にする_004

「アバターを表示する」のチェックを外す

下の方に画面をスクロールするとアバターの設定があります。
ここで「アバターを表示する」のチェックを外せばOKです。

アバター表示でプロフィール画像も消える

アバター表示をオフにすることによってアバター画像が表示されなくなります。

コメント欄のアバター画像を非表示にする_005

コメント欄のアバターが非表示になる

これでコメント欄のアバター画像が非表示になりました。
そして...

コメント欄のアバター画像を非表示にする_006

プロフィール画像も消えちゃった...

自己紹介に使っているプロフィール画像も消えちゃいました...え~!
大体こういう設定は一発でうまくいきません・w・

comments.phpでアバター画像を非表示にする

ということでコメント欄のアバター画像を非表示にしつつ、自己紹介のプロフィール画像を表示したい場合はテンプレートファイルを触るしかないです。

コメント欄の出力はテーマフォルダ内のcomments.phpで行われています。

comments.php内の「wp_list_comments」という関数の中で「avatar_size」という引数があり、ここでアバター画像のサイズを設定しています。
この「avatar_size」を0にすればアバター画像が出力されなくなります。

慣れていない方は難しそうですが、変更するのは一か所だけです。

comments.phpを親テーマからコピーする

comments.phpを編集するのですが、親テーマのものを編集するのは良くないです。
そこで親テーマから子テーマにcomments.phpをコピーします。

コメント欄のアバター画像を非表示にする_007

親テーマのcomments.phpを子テーマにコピーする

これで子テーマ内のcomments.phpが呼び出されます。
間違った場合もこれを消すだけでOKですので安心です・w・

余談ですがWordpressでは親テーマのphpファイルは同名で子テーマに配置すれば、子テーマのものが反映されます。

avatar_sizeを0に変更する

では子テーマ内のcomments.phpを編集しましょう。

FTPソフトかcPanelが使えるならファイルマネージャーが楽です。
メモ帳などを使う場合は文字コードに注意して下さい。

comments.phpを開いて「wp_list_comments」あたりを探します。

 comments.php
<?php wp_list_comments( array( 'avatar_size' => 50 ) ); ?>

するとこんな感じの場所が見つかると思います。
テーマによってはもう少し長いコードが書かれているかもしれません。

この中の「'avatar_size' => 50」の50の部分がアバターの画像サイズです。
これを0に変更します。

保存したらサイトに反映されているか確認します。
サーバーキャッシュの削除、ブラウザのスーパーリロードを行わないと反映されないかも...Chromeの場合はShift+F5でスーパーリロードできます。

コメント欄のアバター画像を非表示にする_008

プロフィール画像が表示された

これでプロフィール画像が表示され、コメント欄のアバターは非表示になりました。

コメント欄のアバター画像を非表示にする_009

CSSの調整は必要かも

ただアバター画像を表示する領域は確保されたままなので、コメント欄のスペースを広げたいというのであればCSSの調整が必要ではあります。



まとめ

Wordpressでコメント欄のアバター画像を非表示にする方法でした。
コメント欄のアバター画像が邪魔!という方は是非試してみて下さい。
匿名文化の日本ではアバターの表示はあまり必要ないかもしれませんね。

実は当サイトではアカウントの登録が面倒なのでGravatarは使っていません。
今回アバターの表示設定をオフにしたところ、プロフィール画像まで消えてしまったのですがこれって皆さんこうなるのかな?

最後になりましたが、Wordpress公式のアバターはとてもよいですね・w・

-WordPress

site-logo
ありがとうございました!
良かったらシェアしてネ・w・
当サイトはピンバックを受け付けます。
  • この記事を書いた人
ザキ

ザキ

X:@sologaku

プログラミングに興味があり情報系の大学を卒業。

新卒で社会人になるも数年で退職し今はフリーランスとして生きています。

少しでも誰かの役に立てれば...と思い、当サイトでIT関係のハウツーを発信しています。


ソロ学運営者:ザキの自己紹介

© 2020 sologaku