[WP]カテゴリの表示順を変更するプラグイン「Category Order and Taxonomy Terms Order」の使い方。

Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方_eyecatch

Wordpressのプラグイン「Category Order and Taxonomy Terms Order」を使用してカテゴリの順番を変更する方法と設定についてまとめました。

非常に有名なプラグインでドラッグ&ドロップという簡単な操作だけでカテゴリの表示順を変更することが出来ます。

難しい設定は一切ありませんのでWordpress初心者の方にもおすすめです。

このプラグインはカスタム投稿タイプの並べ替えにも対応しています。

Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方

Wordpressのカテゴリーの表示順はデフォルトで名前順になっています。
テーマやウィジェットによって異なる場合もありますが、この表示順は設定画面などから変更することが出来ません。

Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方_001

名前順に表示されるカテゴリー

これくらいの機能ならWordpressの標準機能としてありそうですが…ないのです。
人によってカテゴリを投稿数順に変更したり、文字の長さ順に並べてピシッ!と表示したい人もいることでしょう。

今回紹介するプラグイン「Category Order and Taxonomy Terms Order」を使えば、ドラッグ&ドロップという簡単な操作だけでサイトに表示されるカテゴリーの表示順を自分で決めて自由に変えることが出来ます。

プラグインのインストール

プラグインは管理画面からインストールすることが出来ます。

Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方_002

管理画面左メニュー>プラグイン>新規追加

管理画面左メニュー > プラグイン > 新規追加

に進み、検索欄に「Category Order and Taxonomy Terms Order」と入力。
インストールを押して有効化すればすぐに使えます。

ポイント

有効化した時点でカテゴリの表示順がプラグインの設定順に変更されます。

すぐに変更できるので問題ないかと思いますが一応。

プラグインの公式ページは以下です。

プラグインでカテゴリの表示順を変更する

「Category Order and Taxonomy Terms Order」の使い方は凄く簡単です。
インストールすれば直感で分かります!←

プラグインをインストールして有効化すれば、管理画面左メニューの投稿内に「Taxonomy Order」という項目が現れます。

Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方_003

投稿>Taxonomy Orderで変更する

カテゴリ表示順の変更はこの「Taxonomy Order」で行います。

Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方_004

ドラッグ&ドロップで表示順を変更する

自サイトのカテゴリーがずらずら~っと並んでいると思います。
基本的にこの表示順でカテゴリーが表示されることになります。

順番の変更はマウスで掴んで移動して離すだけです!

Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方_005

階層化しているカテゴリは引っ付いて移動する

ちなみに子カテゴリなどで階層化している場合には親カテゴリーに引っ付いてくる感じで一緒に移動します。
バラバラにならなくてとても使いやすいですね・w・

Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方_006

文字数順できれいに並べてみた。

orderbyで並べにくい文字数順に並べ替えてみました。
このプラグインは自由にカテゴリーを並べ替えることが出来ますので便利です。

使い方はこんな感じです。
有効インストール数が膨大なのも納得!

未分類の非表示とプラグインなしでの実装

執筆時、プラグインで任意のカテゴリーを非表示にすることは出来ませんでした。
未分類などの非表示にしたいカテゴリーがある場合はfuncitons.phpに下記を追加すれば、指定したIDのカテゴリーを非表示にできます!

 functions.php
//未分類カテゴリーを非表示にする
function exclude_uncategorized($cat_args) {
    //非表示にしたいカテゴリーID。1,11,50と複数指定可
    $cat_args['exclude'] = '1';
    return $cat_args;
}
add_filter('widget_categories_args', 'exclude_uncategorized', 10);

未分類は始めから自動作成されているカテゴリーでIDは基本的に1になっていると思いますので、引数に1を指定します。

ある程度の並び替えはプラグインを使用しなくてもできます。
functions.phpを使って並び替えたりする方法は別の記事にまとめました。

プラグインの数は減らした方が何かとメリットがありますのでご確認ください。

プラグイン使用時の備考

Category Order and Taxonomy Terms Orderの使用時に気になったポイントもまとめておきます。

ポイント

  • プラグインを無効化すると並び順が元に戻ります。
  • アンインストール→インストールで設定は残っていました。
  • カテゴリーのみの対応でタグは並べ替えられません。
  • Wordpress5.8で動作確認済みです。
  • 更新頻度は少な目ですが機能的に十分更新されています。

調べると一部のテーマや環境によってカテゴリがドラッグできなかったり、表示順が変更されないなどプラグインが上手く動かない場合があるらしいです。

どうしてもダメなら別のプラグインで「Custom Taxonomy Order」があります↓

使い方はほとんど同じです。

スポンサーリンク

Category Order and Taxonomy Terms Orderの設定について

「Category Order and Taxonomy Terms Order」には簡単な設定画面が付いていますので内容をご紹介します。
普通にドラッグ&ドロップでカテゴリの並び順を変更するだけなら設定はデフォルトのままでOKです。

Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方_007

設定内に設定項目が追加される

管理画面左メニュー > 設定 > Taxonomy Terms Order

からプラグインの設定が出来ます。

Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方_008

Category Order and Taxonomy Terms Orderの設定画面

設定できる項目は以下です。

このプラグインを利用できる最小権限

管理者、編集者、登録者、寄稿者、購読者から選択できます。

権限の強さは管理者が一番トップで購読者が一番下です。
最小権限となっているので、編集者を選べば編集者と管理者がプラグインを利用できるということらしいです。

複数人で1つのサイトを管理する場合しか使いません。

自動ソート

有効、無効が選択できます。

これはWordpressのテンプレートファイルなどのphpでコードを使ってカテゴリーの並べ替え、出力を行う時の設定です。
自動ソートが有効になっているとphp側でorderbyが効きません。
プラグインを使いつつ無効にした場合は引数に「term_order」を指定します。

テーマファイルまで変更しないと対応できないので玄人向けの設定です←

管理画面での並び替え

有効、無効が選択できます。

この設定は管理画面内での項目の順序を変更します。

とあるのでドラッグ&ドロップするところの設定?
と思ったのですが違いました。

これは記事を書くページの右側にあるカテゴリーの表示順の設定です。

Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方_009

ここです。ちゃんと並び変わってました。
この設定を無効にする意味って何があるのでしょうか…有効でOKです。



まとめ

Wordpressのプラグイン「「Category Order and Taxonomy Terms Order」」を使ってサイトのカテゴリーを並べ替える方法でした。

ハッキリ言って見た目だけの問題なのですが…カテゴリーの表示順って結構気になりますよねー・w・
そして気になったら変更するまで頭から離れないw

標準の仕様で名前順やカテゴリーID順になっているのって需要あるのかなぁ~
プログラムを書く段階で結構簡単に変更できるはずなので、デフォルトは投稿数順にしておけば大体の人が気に入りそうなのに…と思った今日この頃でした。

ではではこのへんで・w・

-WordPress
-

site-logo
ありがとうございました!
良かったらシェアしてネ・w・
当サイトはピンバックを受け付けます。
  • この記事を書いた人
ザキ

ザキ

X:@sologaku

プログラミングに興味があり情報系の大学を卒業。

新卒で社会人になるも数年で退職し今はフリーランスとして生きています。

少しでも誰かの役に立てれば...と思い、当サイトでIT関係のハウツーを発信しています。


ソロ学運営者:ザキの自己紹介

© 2020 sologaku