Googleアナリティクス(GA4プロパティ)で自宅や社内など、特定のIPアドレスからのアクセスにフィルターをかけてアクセス計測から除外設定する方法です。
以前のユニバーサルアナリティクス(UA)の時は、ビュー内の“フィルタ”という設定でIP除外設定が出来たのですが、GA4ではやり方が少し難しくなりました。
この度、当サイトもGA4の導入に伴って自宅IPを除外してみましたので設定方法をまとめました。
GA4ではデータストリームとデータフィルタを使って設定を行います。
この記事の目次
GA4のフィルタ設定で自宅IPを除外する
2023年7月からUAでのデータ処理が停止し、Googleアナリティクス4(GA4)に完全移行する流れとなっていますので、先日当サイトもGA4を使えるようにしました。
アナリティクスを導入した後、とりあえず行うのがIPアドレスの除外設定!!
自宅IPや社内IPなど開発環境からのアクセス(IPアドレス)をアナリティクスの計測から除外する設定です。これを設定しておかないと自分のアクセスもカウントされてしまうという問題が発生するので、設定しました。
以前のUAの時はフィルタという設定から詰まることなく設定した覚えがあるのですが、GA4での設定は少し特殊でしたので、やり方を詳しくまとめました。
GA4で特定IPからのアクセスを除外設定する流れ
まずはGA4プロパティがトラフィックを受信しているか確認しましょう。
サイトへのアクセスが計測できていることを確認した後、IP除外設定を行います。
GA4ではIPの除外設定を行うにあたり、以下の2つの設定作業が必要になります。
- データストリームで内部トラフィックの定義を設定する。
- データフィルタでフィルタ(内部トラフィック使用)を有効化する。
まず、内部トラフィックでどのIPをどのような条件で除外するのかを設定します。
続いてデータフィルタで設定した内部トラフィックの除外を有効化する感じです。
それでは実際に自宅IPを除外するように設定してみます。
内部トラフィック定義:除外するIPの設定
自宅IPを除外するにあたり、まず内部トラフィック定義を設定します。
Googleアナリティクスの管理画面にログインします。
ログインしたら、以下の手順でデータストリームの設定を開きます。
- 画面上部のプロパティでGA4を開く
- 画面左下にある「管理()」を押す
- プロパティ欄の「データストリーム」を開く
IPフィルタを使いたい項目を選びます。
続いて画面下部にある「タグ付けの詳細設定」に進みます。
「タグ付けの詳細設定」画面が開いたら「内部トラフィックの定義」に進みます。
内部トラフィックルールで「作成」をクリックします。
続いて、以下を参考に除外するIPアドレスを設定しましょう。
ルール名
自分が分かりやすい任意の名前を付けます。(後で変更可能)
traffic_typeの値
デフォルトで「internal」となっていますがそのままでOKです。
IPアドレス
まず「マッチタイプ」で条件を決めます。
今回は自宅IPに完全一致するIPのみを除外したいので「IPアドレスが次と等しい」を選択しました。続いて「値」に除外したいIPアドレスである自宅IPを入力します。
ポイント
自分が使っているIPアドレスについては「IPアドレス 確認」と検索すると沢山のオンラインサービスが出てきますので、そちらで調べましょう!
なお、設定についての詳細やIPアドレスの入力例はアナリティクスヘルプにもあります。
以下の例は、演算子ごとの IP アドレスの指定方法を示しています。
IP アドレスが次と等しい: 172.16.1.1
IP アドレスが次から始まる: 10.0.
IP アドレスが次で終わる: .255
IP アドレスに次を含む: .0.0.
IP アドレスが範囲内(範囲は CIDR 表記で指定):
24 ビットブロック(例: 10.0.0.0~10.255.255.255): 10.0.0.0/8
20 ビットブロック(例: 172.16.0.0~172.31.255.255): 172.16.0.0/12
16 ビットブロック(例: 192.168.0.0~192.168.255.255): 192.168.0.0/16
設定が終わったら画面右上の「作成」をクリックしましょう。
以上で内部トラフィックの定義についての設定は完了です。
ポイント
- IPアドレスの条件は複数追加、指定することが出来ます。
- ルールは後から編集したり削除することが出来ます。
この時点ではフィルタがまだ「テスト状態」ですので、続いてデータ設定内にある「データフィルタ」にて“フィルタを有効化”する必要があります。
データフィルタ:作成したIP除外設定の有効化
内部トラフィック定義>ルールの作成で特定のIPにマッチしたアクセスを除外するように設定したら、早速フィルタを有効化しましょう。
フィルタの有効化はデータフィルタから行えます。
- 画面上部のプロパティでGA4を開く
- 画面左下にある「管理()」を押す
- プロパティ欄のデータ設定内にある「データフィルタ」を開く
データフィルタを開いたら、先ほど作成したフィルタが1つ出てくるはずです。
ここでフィルターの右側にあるメニュー()から「フィルタを有効にする」を押して有効化すればIP除外設定は終了です。お疲れさまでした。
GA4のフィルタ有効化時に出る確認について
今回、フィルタ有効化時に気になる確認文が出ていました。
内容は以下のようなものでした。
フィルタを有効にしますか?
フィルタの変更は、本質的に破壊的な操作で元に戻せません。また、遡って適用することもできません。フィルタをすでにテストした場合にのみオンにしてください。
本質的に破壊的な操作で元に戻せないってw
内容が良く分からないのですが、ヘルプを見て自分なりに解釈したところ、この文章が言いたいことは以下のようなものではないかと思いました。
フィルタ機能によって除外されたアクセスに関するデータは収集されず、無視されます。重要なアクセス(データ)をスルーしてしまうようなフィルタ設定になっていないかテストし、確認してからオンにして下さい。
内部トラフィック定義もルールも、フィルタに関しても簡単に編集・削除できることは確認済みですので、恐らくこういう内容だと思うのですが…。
そんなに気にしなくて大丈夫だと思います。
GA4はまだまだアップデート途中のようですね・w・
GA4のフィルタは反映に時間がかかる?
最後に補足です。
以上の内容でGA4にフィルタ設定を行っても、フィルタ機能が直ぐに反映されない事が確認されているようです。翌日あたりには反映されるようです。
当サイトの場合は1時間も待つことなく自宅IPが除外されていたはずですが…
もしかしたらアップデートで反映時間が短くなってきているのかもしれません。
フィルタ設定後は反映までに少し時間がかかるかもしれないという事を留意しておいた方が良いでしょう。
まとめ
新しいGoogleアナリティクスのプロパティ、GA4で特定のIPアドレスからのアクセスを除外するフィルタの設定方法でした。
余談ですが、Googleアナリティクス4(GA4)は以前のユニバーサルアナリティクス(UA)よりもプライバシーを尊重する設計で、IPアドレスも保存しないらしいです。
ブラウザから得られる情報が制限されていく中で、データを収集する側もパラメータなどを使ってごにょごにょやる必要が出てくるのかもしれませんね…面倒くさい
ではではこの辺で・w・