Wordpressのバックアップをプラグインなしで取る方法。FTPとphpMyAdminを使ったやり方を詳しく解説!

2021-05-02

Wordpressバックアップ方法_プラグインなし_eyecatch

プラグインに頼らないで手動でWordpressのバックアップを取る方法のまとめ。

Wordpressのプラグインを使えば簡単にバックアップを取れるのは魅力的ですが、復旧時にエラーが出てしまったり、サポートが終了してしまった場合に備えてFTPとphpMyAdminを使ってバックアップを取る方法はオススメです。

今やバックアップする方法は沢山ありますが、一番スタンダードな方法です。
プラグインを使わなくてもWordpressのバックアップは意外と簡単に取れます。

初心者の方でも一度やってみて知っておくと今後役に立ちます。

WordPressのバックアップの取り方

まずWordpressのバックアップに最低限必要なファイルについて解説します。

バックアップに必要なファイルは大きく分けて以下の2つです。

  1. Wordpressファイル
    取り方:FTPソフトでダウンロードする。
  2. データベース
    取り方:phpMyAdminでダウンロードする。

それぞれ別の所に保存されていますので、2種類の作業が必要になります。

WordPressのバックアップに必要なファイル

Wordpressバックアップ方法_プラグインなし_000

WordPressのバックアップに必要なファイル

Wordpressの本体の中にある3つのフォルダ。
そして、1つのデータベースがバックアップに必要です。

Wordpressファイル

  • plugins:プラグイン(拡張機能)が入っているフォルダ。
  • themes:テーマ(デザイン)が入っているフォルダ。
  • uploads:画像や動画などのメディアが入っているフォルダ。

データベース

記事内容(コンテンツ)が入っているデータベース。
拡張子は.sqlなのでファイル名は「データベース名.sql」となる。

これらをローカル(PC内)に保存しておくことで、何かあった際にバックアップからサイトを復元することが出来ます。

その他のファイルはWordpressの構成ファイルで、インターネットからダウンロードが出来るためバックアップは無くても大丈夫です。

では早速Wordpressファイルのバックアップ、
データベースのバックアップと2つの作業を順番に行いましょう。

行う順番はどちらからでもOKです。

スポンサーリンク

FTPでWordpressのバックアップを取る

FFFTPやFilezillaなどのFTPソフトを使ってサーバーからバックアップに必要なデータをPCにダウンロードします。

プラグインやテーマの他、サイトにアップロードしてある画像などのメディアファイルもダウンロードしますので、少し時間がかかります。
Filezillaの方が速くてお勧めです。

FTPソフトで自分のサーバーにログインします。

その1.public_htmlごとバックアップする

バックアップに必要な「plugins」「themes」「uploads」の3つのフォルダは
public_html内のwp-content内にあるため、public_htmlごとダウンロードして保存しておくと一番安心です。

ポイント

wp-config.phpなども同時にバックアップできるため、良く分からない!という方はpublic_htmlを丸ごとダウンロードしておけば間違いありません。

Wordpressバックアップ方法_プラグインなし_001

FTPソフトでpublic_htmlをPCにダウンロード

大体のFTPソフトでは画面の左側がPC、右側がサーバーとなっているので、右から左にダウンロードしたいファイルをドラッグ&ドロップすればダウンロードできます。
(右クリックで開くメニューからダウンロードしてもOK!)

その2.必要なファイルのみバックアップする

最低限必要なファイルのみをダウンロードする場合はコチラ。

「plugins」「themes」「uploads」以外のファイルやフォルダは基本的にダウンロードできるもののため、この3つのファイルだけでも問題ありません。
同じくFTPソフトで3つのフォルダをPCにダウンロードしましょう。

Wordpressバックアップ方法_プラグインなし_002

最低限「plugins」「themes」「uploads」があればOK

バックアップファイルだと分かるように保存先のフォルダ名は「サイト名_R2.5.2」など、サイト名+日付などの名前にしておくと良いです。

Wordpressバックアップ方法_プラグインなし_003

Wordpressのバックアップに必要なファイルの構成

図にするとこんな感じ。
public_htmlを丸ごとダウンロードしてもいいし、必要な3ファイルのみをダウンロードしてもOKです!

個人的にはフルバックアップであるパターン1をお勧めします。
Wordpress本体をインストールし直す場合、wp-config.phpにデータベース情報が保存されているため、このファイルが無いと少し苦労する為です。

これでWordpressファイルのバックアップは完了。

続いて記事などの文章を保存しているデータベースのバックアップを取ります。

phpMyAdminでデータベースのバックアップを取る

こちらはデータ容量が少ないためすぐに終わります。

レンタルサーバーの管理画面やcPanelなどからphpMyAdminにアクセスします。

Wordpressバックアップ方法_プラグインなし_004

cPanelからphpMyAdminにログインする

cPanelの場合、データベースの項目にphpMyAdminがあるかと思います。
cPanelにログインしている場合、ログインユーザー名とパスワードの入力は省略できます。

データベース情報が分からない場合

phpMyAdminのログイン時や、この先のデータベース名が分からないという方はwp-config.phpファイルを確認しましょう。

【wp-config.phpの場所】
public_html > wp-config.php

Wordpressバックアップ方法_プラグインなし_005

wp-config.php内にデータベース情報が載っている

任意のソフトでwp-config.phpファイルを開くと20~30行あたりにデータベース情報が載っています。

  • DB_NAME:データベース名
  • DB_USER:ユーザー名
  • DB_PASSWORD:ログインパスワード

少し話がズレてしまいました…では、データベースのバックアップを取りましょう。

Wordpressバックアップ方法_プラグインなし_006

バックアップを取るデータベース名をクリック

phpMyAdminにログインすると「information_schema」というデータベースの下にもう1つデータベースがあると思います。
こちらがWordpressに使用されているデータベースです。
データベース名をクリックします。

Wordpressバックアップ方法_プラグインなし_007

エクスポートをクリック

ずら~とデータベースのテーブルが表示されます。
上部タブの「エクスポート」をクリックします。

Wordpressバックアップ方法_プラグインなし_008

実行をクリック

「データベース○○からテーブルをエクスポート」という画面になるので、

  • エクスポート方法:簡易
  • フォーマット:SQL
  • エンコーディングへの変換:なし

になっていることを確認し、実行をクリック。

Wordpressバックアップ方法_プラグインなし_009

○○.sqlファイルがダウンロードされる

実行をクリックすると数秒~数分程度で「データベース名.sql」というデータがダウンロードされます。
このファイルがデータベースのバックアップファイルです。

これでデータベースのバックアップは完了。

エクスポートで詳細オプションを選択する場合

先ほどエクスポート方法を簡易で行いましたが、下の詳細でさらに細かくデータベースのバックアップオプションを指定できます。

詳細を選択しても、簡易を選択しても.sqlファイルは同じ容量でした。
特別なこだわりがない限り"簡易"で大丈夫です。

一応おまけとして詳細オプションの参考(ポイント)を載せておきます。

Wordpressバックアップ方法_プラグインなし_010

フォーマットと出力の詳細設定

  • フォーマット:SQL
  • テーブル:全選択でOK(WPが使っているテーブルのみに絞ってもOK)
  • 出力:出力ファイルに保存する→「圧縮」をなしにする。
Wordpressバックアップ方法_プラグインなし_011

フォーマット特有のオプション

フォーマット特有のオプションに関しては、特に変更するところはありません。

Wordpressバックアップ方法_プラグインなし_012

生成オプション

【生成オプション】

  • DROP TABLE/VIEW/PROCEDURE/FUNCTION/EVENT/TRIGGERコマンドを追加する:チェックを入れる
  • IF NOT EXIST:チェックを入れる
Wordpressバックアップ方法_プラグインなし_013

データ作成オプション

【データ作成オプション】

  • データを挿入するときに使う構文:上の両方を行うになっていることを確認

【エンコーディングへの変換】

  • なし、全角カナに変換するのチェックが外れていることを確認


まとめ

「plugins」「themes」「uploads」の3つのフォルダ、そして「○○.sql」というデータベースファイルをバックアップデータとしてダウンロードして保存しておけばWordpressのバックアップは完了です。

バックアップからサイトを復元する方法は割愛しますが、今回の方法の逆でOKです。

Wordpressファイル:FTPソフトでアップロード(上書き)する。データベース:phpMyAdminでデータベースを選択し、「インポート」を押してからバックアップした○○.sqlファイルを読み込む。

この2つの作業でバックアップ時の状態が復元できます。

国内の多くのレンタルサーバー会社では自動バックアップ機能が備わっていますが、期間が限られているため手動で定期的にバックアップを取っておくことをお勧めします。

Wordpressのバージョンを大きく更新したり、サイトに手を加えたりする前に取るのはもちろんですが、今現在問題が無くても突如としてサイトがハッキングされる可能性もあります。
すぐにサイト運営を再開できるように定期的にバックアップを取っておき、いざという時に備えておきましょう!

-WordPress
-

site-logo
ありがとうございました!
良かったらシェアしてネ・w・
当サイトはピンバックを受け付けます。
  • この記事を書いた人
ザキ

ザキ

X:@sologaku

プログラミングに興味があり情報系の大学を卒業。

新卒で社会人になるも数年で退職し今はフリーランスとして生きています。

少しでも誰かの役に立てれば...と思い、当サイトでIT関係のハウツーを発信しています。


ソロ学運営者:ザキの自己紹介

© 2020 sologaku