XserverでPHPのバージョンを変更する方法。

Xserver-PHPバージョン変更_eyecatch

Xserver(エックスサーバー)でPHPのバージョンを変更する方法です。

Xserverではドメインごとに、サーバーで使用するPHPのバージョンを簡単に、すぐ切り替えることが可能です。

最新のPHPに切り替えることで、サーバーの高速化やセキュリティーサポートの面でメリットがあるので、可能なら最新Verに変更しておきましょう!

PHPのバージョン変更は「サーバーパネル>PHP Ver.切替」から行えます。

XserverでPHPのバージョンを変更する方法

2020年11月にリリースされたPHP8は、今はほとんどのレンタルサーバー会社で使えるようになってきており、XseverでもPHP8の安定バージョンが使えます。

また、少し前まで主流だったPHP7.4のセキュリティーサポートの期限が2022年11月時点ですでに終了しているため、可能なら新しいPHP8に切り替えるべきです。

参考

現在のWordPressのPHPの推奨バージョンはPHP7.4ですが、WordPressは既にPHP8に対応しており、PHP8.xでエラーが出ることはありません。

そんなこんなで僕がXserverで運営するサイトのPHPバージョンをPHP8に変更してきたので、PHPの切り替え手順を今更ながら記事にしたいと思います。

PHPバージョンの切り替え手順

早速ですが、XserverでPHPのバージョンを変更する手順は以下の通りです。

PHP切替手順

  1. Xserverにログインする:サーバーパネル:ログイン
  2. ドメインを選び、サーバーパネルから「PHP Ver.切替」に進む
  3. PHPを変更するドメインを選ぶ
  4. 変更するPHPのバージョンを選んで変更する

たったこれだけです。Xserverではすごく簡単にPHPのバージョン変更ができます。

PHPの切り替え手順はXserverの公式マニュアル(↓)にも載っていますが、当記事ではもう少し詳しく解説していきたいと思います。

では早速参りましょう・w・

Xserverにログインする

PHPの変更はサーバーパネルから行うので、まずXserverにログインします。

今回の作業の場合、Xserverアカウントにログインしてからサーバーパネルを開く方法か、直接サーバーパネルにログインする方法かの2通りのがあります。
どちらの方法でもOKなので、とにかくログインしましょう。

上記のURLのどちらかを開いてXserverアカウントにログインします。
Xserverアカウントのログイン情報はサーバーパネルの方でも使えるので楽です。

外部リンク

サーバーパネルから「PHP Ver.切替」に進む

PHPバージョンを変更したい対象の契約(ドメイン)のサーバーパネルを開いたら、メニューの「PHP Ver.切替」に進みましょう。

Xserver-PHPバージョン変更_001

「PHP Ver.切替」に進む

PHPという項目の所に「PHP Ver.切替」というのがあるはずです。

PHPのバージョンを選んで変更する

続いて、PHPを変更したいドメインを選択します。(例:example.com)

Xserver-PHPバージョン変更_002

PHPを変更するドメインを選択する

一般的なサイト構成ならここのドメインは「xs123456.xserv.jp」というのではなく、自分がインストール(契約)したドメイン名になるはずです。

Xserver-PHPバージョン変更_003

使いたいPHPのバージョンを選んで「変更」を押す

PHPバージョン切替の画面が開くので、あとはプルダウンメニューから使用したいPHPのバージョンを選んで「変更」を押しましょう!

ポイント

バージョンの横に(推奨)の文字がある最新のPHPを選ぶようにしましょう!
(PHPは数字が高ければ高いほど新しく、高速です。)

Xserver-PHPバージョン変更_004

「変更」ボタンを押せば、すぐに新しいPHPに切り替わります。
これでPHPのバージョン変更作業は終了!とても簡単でした・w・

スポンサーリンク

PHPのバージョン変更後は動作確認を行う

XserverのサーバーパネルからPHPを変更したら、実際に自分のサイトが変更後のPHPで動作しているか確認しておきましょう!

Xserver-PHPバージョン変更_005

PHPのバージョン確認方法はWordPressを使っている人なら簡単で、

WordPress管理画面 > ツール > サイトヘルス

を開いて「情報タブ > サーバー」に進めば確認することが出来ます。

WordPress以外の人は以下の記事(↓)も参考にどうぞ!

phpバージョン確認方法_eyecatch
サイトのPHPバージョンを確認する方法。[WordPress対応]

続きを見る

使用中のPHPのバージョンはphpinfoなどでも簡単に確認することが可能です。

PHP8への切り替えでエラーが出ることも...

PHP8は従来のPHPに比べるとエラーチェックが厳しくなり、PHP7.4ではただの警告だったコードが致命的なエラー(Fatal error)になることも珍しくありません。

Xserver-PHPバージョン変更_006

サイト環境によってはPHP8でエラーが出ることも珍しくない

そのため、PHPのバージョンをPHP8に切り替えたとたんサイトがエラーまみれになることも...。こうなってしまう場合はデバッグとコードの改修が必要になります。
(PHPのバージョンを変更前の状態に戻せばサイトは元通りになります。)

記事冒頭に書いた通り、今現在のWordPress6.x.xはPHP8に対応しており、デフォルトの状態でエラーが出ることはありません...なのでWordPressサイトでPHP8でエラーが出るようならプラグインかfunctions.phpあたりに原因があることが多いはずです。

自分で対処できない時はプロに任せるのが良いと思います。
古いバージョンのPHPを使い続けてもこの先良いことはありませんからねぇ~...。



まとめ

以上、XserverでPHPのバージョンを変更する方法でした。
画像を付けて説明してきましたが、公式マニュアルにもある通り簡単です。

そうそうPHP8と言えばJITコンパイラという新しい機能が実装されています!

WordPressではそんなに速くならないらしいですが、PHP8に切り替えたのなら、同時にONにしておくことをお勧めします。
ではではこのへんで・w・

-サイト構築
-,

site-logo
ありがとうございました!
良かったらシェアしてネ・w・
当サイトはピンバックを受け付けます。
  • この記事を書いた人
ザキ

ザキ

X:@sologaku

プログラミングに興味があり情報系の大学を卒業。

新卒で社会人になるも数年で退職し今はフリーランスとして生きています。

少しでも誰かの役に立てれば...と思い、当サイトでIT関係のハウツーを発信しています。


ソロ学運営者:ザキの自己紹介

© 2020 sologaku