検索エンジンの検索オプション(検索演算子)一覧!知っておくと超便利!Google検索には隠しコマンドもある!!

2021-03-05

検索演算子一覧_eyecatch

普段使っている検索エンジンですが「漫画キャラ 最強」のようにスペースを挟んでAND検索していることがほとんどではないでしょうか?

検索エンジンにはAND検索以外にも色々な検索方法があります。
OR検索したり、検索対象からある語句を除外したり、特定のサイトに関する情報のみを検索したり…知っていれば超便利な検索オプションのまとめです!

今やインターネット上には20億近いWebページが存在するといわれています。
20億のページから自分が欲しい情報を見つけるにはこういった技も必要です。

Google検索で使える便利な検索オプションをまとめています。
知っていれば誰かに話したくなる?グーグルの隠しコマンドも少しご紹介!
もちろんスマホでもOK!

検索オプション(検索演算子)一覧

コチラで紹介している検索演算子は組み合わせて併用することが可能です!

「〇〇かつ〇〇で△△を含まないどこどこのサイトのみ」といった絞込検索が可能ですので、ぜひうまく使って目的のページを見つけてください!

覚えておくと便利な検索演算子

「-(半角マイナス)」を使った任意のキーワードを除外する検索方法と「:site」を使ったターゲットサイト内の情報のみに絞った検索方法は特におすすめです!
ショッピングをする方には値段などの数値を絞り込める「..演算子」もおすすめ!

・複数キーワードを含むページの検索:AND検索

使っている人&使うことが一番多いであろうAND検索。
スペースの他、+で語句を追加したり、ANDを使っても同じ検索が可能です。

  1. (例):検索エンジン 使い方
  2. (例):検索エンジン+使い方
  3. (例):検索エンジン AND 使い方(ANDの前後はスペースを空ける)

同じことをやっているんだけど、微妙に検索結果が異なることがあるよ!

・いずれかのキーワードを含むページの検索:OR検索

似たような単語がある場合、どちらかの語句にヒットした検索結果が表示される。

  1. (例):ホッチキス OR Stapler(ORの前後はスペースを空ける)
  2. (例):お金持ち OR 大富豪 OR 億り人

ただYoutubeとユーチューブのように同じ検索結果になることが多い。

・検索結果から特定の語句を除外する:-(半角マイナス)検索

検索結果に含んでほしくない語句を指定することが可能。
使い方は同じ語句で、検索したい物よりも有名なものが沢山出てくる場合など。

  1. (例):本田 -車
  2. (例):画像の検索方法 -パソコン
  3. (例):Hellow world -音楽 -映画

次のページまで漁らなくても意図した結果が出せます。
「本田 -車 女優」などAND演算子と併用するとなおGOOD!

・完全一致を検索する:""(引用符)検索

引用符""(半角+shift+キーボードの2)
で囲んだキーワードに完全に一致する検索結果を表示する。

  1. (例):"世界一強い人間"
  2. (例):"ホンダの400ccのバイク"

AND検索よりも検索したい語句がハッキリしている場合、こちらの方が早く検索結果を見つけることができます!

・ワイルドカード、語句の一部指定検索:*(アスタリスク)検索

少しややこしいのですが、キーワードがうろ覚えで思い出せない場合など。
*部分に色々なキーワードが入るような状態で検索できます。

  1. (例):Googleアナ*(アナリティクスを検索したいが覚えていない)
  2. (例):作業用* 音楽(作業用音楽でも作業用BGMでもヒットする)

うんぬん、なになに、といった感じ。

・数値の範囲内で検索する:..(ピリオド)検索

数値の○○~○○までを指定するには半角ピリオドを数値の間に2つ置きます。
日本語で言う「から」にあたる演算子です。

  1. (例):16進数 2..32
  2. (例):パソコン 5万..10万

1位から10位を検索したり、ショッピングで値段検索する時には超便利です!

・特定のサイト内にある情報のみで検索:site:検索

目的のキーワードで、さらに検索したいサイトのURLに絞って検索できます。
5chなど同じようなタイトルの記事がサイト内に多すぎる場合に役に立ちます。
「検索したいキーワード site:○○.com」のような形になります。
「https://○○.com/~」の「○○.com」の部分をsite:の後につけます。

  1. (例):ワードプレス site:sologaku.com/
  2. (例):面白すぎる site:www.youtube.com/

・ソーシャルメディアを検索する:@検索

  1. (例):日本 @twitter
  2. (例):映える画像 @instagram

検索したいキーワードの前か後に「スペース@ソーシャルメディア名」を付けるとそのソーシャルメディアを優先した検索結果が出ます。
良いのですが、他の検索演算子よりも制度がよろしくないような気がしました。

スポンサーリンク

サイトに関する検索演算子

自分のサイトに関連するサイトを検索したり、詳細情報を見たり…時に参考になるかもしれません。

・関連するサイトを検索する:related:検索

  1. (例):related:google.com
  2. (例):related:www.youtube.com

この場合似たようなサービスを提供しているサイトが表示されます。
ただ、ある程度アクセス数があるサイトでないと表示されないようです。

・サイトの詳細情報を検索結果に出す:info:検索

  • (例):info:sologaku.com

共有サーバーなら同じサーバー(IPアドレス)上にあるサイトが出てきたりします。

自サイトの被リンクや記事のインデックス状況を知りたいのであれば先述の:site検索の方が情報は良いものが出てきます。

  • (例):site:https://sologaku.com/

・リンク元(被リンク)を検索結果に出す:link:検索

  • (例):link:sologaku.com

サイト内リンクも含まれるようで、被リンクの確認は他のサービスを使用したほうが無難ですw

・キャッシュされたページを表示する:cache:検索

  • (例):cache:sologaku.com

Googleにキャッシュ(一時保存)されたページを表示することができます。
キャッシュは随時更新されていくのであまり使いません。

Google検索の隠しコマンド

Googleの検索トップページはシンプル。
ゆえに淡々とネット上の情報を整理して、必要な人に表示しているイメージがありますが、遊び心も備わっているのを知ってましたか?
知っていると誰かに話したくなる。Googleで使える隠しコマンド一覧です。

画像や動画を付けても良かったのですが、Googleは自分でやってほしいと願っているはず…なのでやめました。

・「グーグル 重力」or「Google Gravity」検索

「グーグル 重力」か「Google Gravity」と検索し、検索結果の一番上のサイトにアクセスすると検索画面が崩れ落ちます。

また検索窓に上記を入力して「I'm Feeling Lucky」をクリックしてもOKです!

・「グーグル無重力」or「Google Space」検索

「グーグル無重力」か「Google Space」と検索し、検索結果の一番上のサイトにアクセスすると検索画面がふわふわしています。

また検索窓に上記を入力して「I'm Feeling Lucky」をクリックしてもOKです!

ロゴや検索欄、ボタンをマウスで掴んで投げたりできます!

・「一回転」検索

検索窓に「一回転」と入力して検索すると検索画面がぐる~と一回転します。

・「斜め」検索

検索窓に「斜め」と入力して検索すると検索画面が少し傾いた状態になります。

・「blink」検索

検索窓に「<blink>」や「blink html」と入力して検索すると検索画面のblinkが点滅します。

HTMLのblink要素といえば文字の点滅を指定するものです。

・「Zerg Rush」検索

検索窓に「Zerg Rush」と入力して「I'm Feeling Lucky」をクリック!

検索結果がゲームになります。

検索結果が〇に壊されていきますので、〇を三回クリックして倒しましょうw

その他まだあります。ウィキペディアにありますので興味がある方はこちらもご覧ください↓。

ちなみにYoutubeにも隠しコマンドがあるらしいです!



まとめ

検索エンジンでの情報検索が更に便利で早くなる検索演算子、サイト運営者に役立つかもしれない検索オプションと、Google隠しコマンドの紹介でした!

今後ますますWebページは増加していきますが、検索演算子を適宜使用することによって目的の情報にたどり着きやすくなります。

一覧としましたが、まだまだ検索オプションは存在しますのでご了承ください。

いや~しかしGoogleという企業は革新的ですね。いちいち素敵です!

-Webブラウザ

site-logo
ありがとうございました!
良かったらシェアしてネ・w・
当サイトはピンバックを受け付けます。
  • この記事を書いた人
ザキ

ザキ

X:@sologaku

プログラミングに興味があり情報系の大学を卒業。

新卒で社会人になるも数年で退職し今はフリーランスとして生きています。

少しでも誰かの役に立てれば...と思い、当サイトでIT関係のハウツーを発信しています。


ソロ学運営者:ザキの自己紹介

© 2020 sologaku