iPhoneのリカバリーモードの起動方法と、リカバリーモードが起動できない時に確認したいポイントについてです。
パソコンを使ってiPhoneを初期化したい時などに使用するリカバリーモードですが、初めての場合だとうまく起動できないことがあるはずです。
リカバリーモードを起動するためにはいくつかの条件というか、ポイントがあるのでその辺をまとめました。
リカバリーモードの起動手順は、iPhone 8以降の機種で全て同じ手順です。
この記事の目次
iPhoneでリカバリーモードを起動する方法
ご存じの通り、iPhoneにはリカバリモードという機能が備わっており、これを使えば完全ロックされたiPhoneを初期化&復旧したりすることが出来ます。
リカバリーモードについては、Appleの公式サポートページ(↓)に載っています。
外部リンク
【参考:Apple公式サポート】
iPhone や iPod touch をアップデートまたは復元できない場合 - Apple サポート (日本)
リカバリーモードの起動方法も載っていますが、正直分かりづらいと思います...
実際、僕が初めて挑戦した時はリカバリーモードを起動できませんでした。
そこで、当記事ではリカバリーモードの詳しい起動方法と、リカバリーモードが起動しない時に確認したいポイントについて色々検証して分かった事をまとめます。
では早速参りましょう・w・
リカバリーモードの起動方法(iPhone 8以降)
Appleの公式サポートページにもある通り、リカバリーモードの起動方法はiPhone 8以降の機種で全て共通のやり方となっています。(iPhone 7以前の方は先ほどの公式サポートページを参照して下さい。)
iPhoneは以下の手順でリカバリーモードが起動できます。
- iPhoneとパソコンをケーブルで繋ぐ
- 音量を上げるボタンを押す
- 音量を下げるボタンを押す
- 電源ボタンを長押しする
ポイントは何といってもケーブルを接続しないとダメという点です。
公式サポートにはしれっと書かれていますが、これが大事です。
この辺を含めてやり方を画像付きで詳しく解説していきます・w・
手順1.iPhoneとPCをケーブルで接続する
パソコンの電源を入れた状態でiPhoneとパソコンをケーブルで接続します。
色々試したところ、iPhoneのリカバリーモードを起動するにはiPhoneとパソコンをケーブル(Lightningケーブル)で接続する必要があるようです。
なので、まずiPhoneとパソコンをケーブルで接続して下さい。
ポイント
iTunesなどのソフトは起動していない状態でOKです。
通信できる環境でないと、この後の電源ボタンの長押しで普通にiPhoneの電源がオフになるだけでリカバリーモードが起動しません。
手順2.iPhoneの音量を上げるボタンを押す
iPhoneの「音量を上げるボタン」を1回押します。
手順3.iPhoneの音量を下げるボタンを押す
その後すぐさまiPhoneの「音量を下げるボタン」を1回押します。
ポイント
手順2と手順3はセットな感じです。音量↑を押して音量↓を押せばOKです。
手順4.iPhoneの電源ボタンを超長押しする
音量ボタンの+-を押した後、電源ボタンを長押しします。
ポイント
ここで言う電源ボタンはiPhone本体の右側にあるボタンです。
※「スライドで電源オフ」を出すときに使う左のボタンは押しません。
この長押しは、リカバリーモードが起動するまで押し続けて下さい。
体感ではかなり長い間長押し状態が続きます。
電源ボタンを押していると画面が暗くなりますが、ボタンは押しっぱなし。
Appleのロゴ(りんごマーク)が出てもボタンを押し続けます...
え~?やり方あってるこれ??...の状態になりつつも、電源ボタンを押し続けているとやっとリカバリーモードが起動します。
ポイント
リカバリーモードが起動するまでの時間を測ると”25秒”ほどかかりました。
ほんと、手がツリそうになるくらい押し続ける必要があります。
リカバリーモードが起動できない時の確認事項
iPhoneのリカバリーモードが起動できない時は以下のような可能性が考えられます。
- iPhoneを電源が入ったパソコンに接続していない。
- 接続ケーブルが通信に非対応。(充電機能のみのケーブル等)
- 音量ボタンの+-が押せていない。
- 電源ボタンの長押し時間が足りていない。
ちなみにリカバリーモードはiPhoneをロックしている状態でも起動できました。
パスワードを連続ミスして完全ロックされていても起動できます。
あと補足ですが、リカバリーモードに入った瞬間にパソコンに認識され、ピコンッ!という音が出ましたが、この状態でもWindowsの「デバイスとドライブ」にiPhoneは出ていませんでした。
接続されているか怪しい感じですが、iTunesを起動すれば接続されていることが確認できました。
iTunesなどのソフトを起動するのは最後でOKということです。
パソコンに繋いでいないとリカバリーモードが起動できないのが一番のミソです。
iPhoneのリカバリーモードの解除方法
最後にiPhoneのリカバリーモードを解除する方法についてです。
リカバリーモードを解除したい時は、リカバリーモード中に電源ボタンを長押しすれば解除できました。
iTunesなどで作業を終了すれば勝手にリカバリーモードも解除されますが、そのまま解除したい時は電源ボタンの長押しで解除しましょう。
まとめ
以上、iPhone(8以降)のリカバリーモードの起動方法および、リカバリーモードが起動できない時に確認したいポイントとその他の補足についてでした。
初めてリカバリーモードを起動しようとした時に“なぜ入らんのだ~!”と思っていたのですが、パソコンにケーブルを繋いでいないのが原因でした...これ、結構やられた人多いのではないでしょうか??
ではではこのへんで・w・