レンタル共有サーバーで同じサーバーIPアドレス上にあるサイトの検索方法。BingのIP検索と同居人検索サービス!

2021-03-13

共有サーバー同居人検索_eyecatch

共有サーバーでは一つのサーバーを複数人で分け合って使用しますが、その分け合っているサイトを検索する方法です。

同一サーバー上に存在しているので、基本的にサーバーIPアドレスは同一のものが使用されています。
自分と同じレンタルサーバー上にあるサイトは「同居人」と呼ばれています。

自分がレンタルしているサーバーと同じサーバーにいる同居人はどのようなサイトなのかを調べる方法です。

検索方法はいくつかありますが、分かりやすいMicrosoft BingのIP検索演算子を使用する方法と、同居人検索Webサービスを使用する方法です。

共有サーバーの同居人の調べ方

共有サーバーの性質上、同居人が重たいサイトだと影響を受けてしまう可能性があります。とはいえ、レンタル時には空いているサーバーに放り込まれますので同居人を自分で選ぶことはできません。

ホスティング会社に問い合わせれば変更してくれるところもあるようですが、変更後のサーバーに入ってくる同居人の指定もできないため、あまり意味がありません。

Googleによれば同居人が悪質なサイトである場合の可能性も考慮しており、同居人によってSEOに悪影響が出る心配は全くしなくてOKとのことです。

同じサーバーをレンタルしているサイトがどのようなものかを知ったところで、高コストの専用サーバーに移行するくらいしか直接的な解決法はありません。

ですので「ほう、こんなサイトが今の同居人か」程度の認識でいいでしょう。

Bing検索エンジンで同居人を調べる方法

Microsoftが提供するBingという検索エンジンで「ip:」という検索演算子を使うことで、同一サーバーIPアドレス上に存在する同居人検索が可能です。

昔は他の検索エンジンでも検索できましたが、今はできないところが多いようです。

外部リンク

【公式サイト】Bing

Bing検索エンジンを開き、「ip: 」の後に自サイトのサーバーIPアドレスを打ち、検索します。

Bingでの同居人検索1

「ip: サーバーIP」で検索する

当記事執筆時点の当サイトのサーバーIPアドレスは「150.95.55.8」なのでこれを画像のように入力し、検索します。

Bingでの同居人検索2

同一サーバーIP上にあるサイトが検索結果に出る

サーバーIPアドレスが「150.95.55.8」のサイトが検索結果に出てきます。

Bingでip:検索画面が真っ白になる

ip検索演算子を使用してBingで同居人検索を行ったところ、検索結果画面が真っ白になりました。

ついにBingもip検索が出来なくなったのか…と思っていたのですが。違いました。

原因は「ip:」の後、IPアドレスの前に半角スペースを入れていなかった為でした。

自分のサーバーIPアドレスを調べる方法

次に検索に使用する自サイトのIPアドレスが分からない場合。

色々な調べ方がありますが、Windowsの方ならコマンドプロンプトを使用するのが早くて確実です。

同居人検索_サーバーIPアドレスの調べ方1

コマンドプロンプトを起動

デスクトップ左下にある検索窓に「コマンドプロンプト」と入力。
管理者権限で実行し、コマンドプロンプトを立ち上げます。

同居人検索_サーバーIPアドレスの調べ方2

nslookupコマンドを実行

端末が立ち上がったら次のコマンドを実行する。

 command
nslookup example.com

「example.com」はIPアドレスを調べたいサイトのドメインにして下さい!

Addressの項目に表示されているのが、example.comのサーバーのIPアドレスです。

スポンサーリンク

レンタルサーバー同居人検索を使用する

次にWebサービスを使用して共有サーバーの同居人を調べる方法です。

こちらはとても簡単!

レンタルサーバー同居人検索サービス1

http://tobira.sakura.ne.jp/doukyo/

外部リンク

レンタルサーバー同居人検索
SSL通信ではないため、ブラウザによっては警告が出るかも。

サイトにアクセスし、自サイトのhttp://より下の部分のドメインを入力し、検索ボタンを押すだけ!

同一サーバーIPアドレス上にある同居人のドメインが一覧表示されます。
URL一覧なので少し見にくいのと、検索精度があまり良くないかも?
(検索されたIPアドレスを登録していっている?)

そもそも同居人検索は参考なので、十分です!



まとめ

インターネット上で同居人と顔を合わせることはありませんが、一応どんなサイトを運営しているのかを知っておくことができます。

冒頭にも書いた通り、同居人サイトを知ったところでそのサイトが悪質であっても手の打ちようがありません。

共有サーバーが一番契約者が多く、同居人も多いのでVPSサーバーに移行するとマシになり、専用サーバーに移行すると同居人とおさらばできます。
しかし、コストが高すぎる!

まぁお隣さんを気にするくらいなら自分のサイト内コンテンツに力を入れましょう。
人間界と同じです。え?←

関連記事

Chromeの拡張機能に開いているWebサイトのIPアドレスをブラウザ画面にリアルタイムで表示するという便利なものもあります!
開いているサイトのIPアドレスを確認!Chromeの拡張機能「Website IP」が便利!

-サイト構築

site-logo
ありがとうございました!
良かったらシェアしてネ・w・
当サイトはピンバックを受け付けます。
  • この記事を書いた人
ザキ

ザキ

X:@sologaku

プログラミングに興味があり情報系の大学を卒業。

新卒で社会人になるも数年で退職し今はフリーランスとして生きています。

少しでも誰かの役に立てれば...と思い、当サイトでIT関係のハウツーを発信しています。


ソロ学運営者:ザキの自己紹介

© 2020 sologaku