前回の記事でメタディスクリプションについて書きました。
今回は同じmetaタグであるメタキーワードについてです。メタディスクリプションは検索結果に表示されることがありますが、メタキーワードについてはページのソースコードを覗かない限りどこにも表示されません。
検索エンジンに情報を伝えるためのタグですが、現在は使用されていません。
現在メリットはなくなりましたが、デメリットは少なからずありそうです。
メタキーワードとは?
metaタグの一種であるmeta keywordタグを使ってキーワードをWebページのHTMLヘッダー内に記述しておくと、ページ内に出てくる単語の中で特に重要なキーワードを検索エンジンに伝えることが出来ます。
メタキーワードはブラウザの開発者ツールなどを使ってページのソースコードを表示すれば目視することが出来ますが、基本的にユーザーの目には見えません。
メタキーワードが不要な理由
一昔前の検索エンジンではカテゴリー検索が主流でした。
現在のキーワード検索になるよりもずっと前の話です。
僕もギリギリ知っているのですが、ランキングサイトのような感じでカテゴリの中からサイトを見つける感じだったはずです。
このカテゴライズ化にメタキーワードが大活躍していたようです。
この頃のサイトはコンテンツが低品質であっても、メタキーワードを乱用するだけで検索結果の上位に表示されていたようです。
今ではインターネット上のWebサイトの情報を集めてくるクローラーの性能が上がり、現在ではメタキーワードは使用されていません。
メタキーワードを検索順位に使用していないことはGoogleが明言しています。
検索エンジンの性能アップで不要になり、ブラックハットSEOの防止にも有効なので、今後も恐らくメタキーワードが使わることはないと思われます。
メタキーワードの書き方
前述したようにメタキーワードは不要ですが、何らかの理由で設定したい場合。
メタキーワードを作成するのは簡単です。
ヘッダー内に下記のようなコードを書けばOKです。
キーワード間は半角のカンマで区切ります。
<meta name="keywords" content="キーワード1,キーワード2,キーワード3">
Wordpressのテーマにはメタキーワードを設定できるテーマも多くあります。
記事を書くページの下部に設定欄が備わっています。
知らなかったのですが、Cocoonはメタキーワードも自動生成しているんですね…
相変わらず無料とは思えないテーマです・w・
書く時のポイント
メタキーワードに使用するキーワードは3つ程度が推奨されています。
多くても5つまでに設定するようにしましょう。
多すぎると重要なキーワードか伝わらないうえ、スパムのようになってしまいます。
また、別の言い回しで設定するのは良くないです。
(例)Wordpress,ワードプレス,わーどぷれす
など。
当たり前ですがページに関係のないキーワードを突っ込むのはNGです。
メリットとデメリット
ここからは個人的な意見です。
先述の通り、メタキーワードは現在検索エンジンに全く使用されておらず、今後使用される可能性も極めて低いです。
今現在、メタキーワードを記述しておくメリットはなさそうです。
デメリットは少なからずあります。
1つ目は上位表示で狙っているキーワードが競合サイトにバレるということ...
そこまでライバルサイトを意識しているサイトは少ないかと思いますが、SEOにおいてメリットではないです。
2つ目はほんの若干ページが重くなる可能性があるということ。
Webページにおいてヘッダーは序盤に読み込まれるので、高速化を狙うなら無駄なものはヘッダーから極力排除するのが鉄則です。
まぁ…それくらいです。
既にメタキーワードを設定してあるページのメタキーワードを削除するくらいなら、新しい記事を書く方が生産性があります。
まとめ
この記事のポイントをまとめると以下の通りです。
- メタキーワードは現在使用されないため不要。
- 今後メタキーワードが使用されるようになる可能性は極めて低い。
- メタキーワードを設定する場合はサイトのヘッダー内に記述する。
3つほど単語を設定するだけですが、これと言ってメリットがありません。
今から新たにメタキーワードを設定する必要は無さそうです。
既に設定してある場合はそのままでも悪影響はありません。