画像置換しても名前が違うことがあったりなかなか不便です。「-scaled」がつけられた画像には何が起こったのか?
「-scale」が付いた画像は自動リサイズされた画像
まずこの英語の読み方は「スケール」で意味は規模、尺度など。
この文字が付いている画像はサイトで使うには大きすぎるピクセルの画像のため、自動的にリサイズ作成して使っています。ということだったのですね。
そのリサイズ条件が
です。
パソコンのディスプレイでもWQHDという解像度のものがあり、画面解像度が2,560×1,440の物のことを言います。つまり2K。
2Kを超えた”重たい”画像はサイトのスピードにもモロに影響しますので勝手にリサイズして使うのがバージョン5.4以降のWordpressです。
2560pxを超えるオリジナル画像と「-scaled」がつけられた画像をどちらもダウンロードして比較してみた。
なるほど。
ためしに3800pxほどの画像をアップロードしてFTPでアップロード先のフォルダ「uploads」を覗いてみた。
なるほど。オリジナル画像が上書きされるのではなくて、新しい画像サイズとして「-scaled」が付いた画像が生成されている。
画像メインの写真家さんなんかのサイトでは当然最高画質で表示してくれよ!という声が出てきそうなので...
もちろんこの自動リサイズ機能を止める方法もあります。
プラグインもあるらしいけどfunctions.phpに一行記述するだけで無効化できるのでコチラの方法がスマートでしょう。
add_filter( 'big_image_size_threshold', '__return_false' );
使用中のテーマのfunctions.phpに↑のコードを追加。
コードを記述したのちtest.jpgをアップロードし、FTPで覗いてみたところ「-scaled」が付いた画像は生成されなくなっていた。
まとめ
高画質の画像にのみスケールという英語が付いていたので何となく分かっていたけど調べてみました。
・「-scaled」は2560pxを超える画像に自動付与
・4000pxとかの画像をアップロードすると2560に強制リサイズされる
・無効化するにはfunctions.phpにコードを一行追加でOK