ノートパソコンを閉じたときの動作の設定
2.システム
3.電源とスリープ
4.電源の追加設定
5.カバーを閉じたときの設定
6.デフォルトではスリープ状態になっているので変更する
設定自体は簡単にできるのですが、どこで設定するのかが若干ややこしいので画像付きで説明。
デスクトップ左下のWindowsマークにマウスを当て設定を開く。
続いてシステムを開く。
メニュー左の電源とスリープを開く。
画面右側の関連設定、電源の追加設定を開く。
(ここがなかなか見つからなかった…)
左側のメニューに「カバーを閉じたときの設定」というのがあるのでこちらから設定する。
コチラの設定画面で設定できます。
バッテリー駆動時(コンセントに接続していないとき)と、電源に接続されている時のそれぞれの動作を設定できます。
今回設定したいノートパソコンのカバーを閉じたときの動作は「何もしない」「スリープ状態」「休止状態」「シャットダウン」のそれぞれから選択することができます。
画面を閉じたときに音楽が切れる原因はこちらの設定がスリープ状態になっていたからなんですね!何もしないに設定して終了!
【PS】画面を閉じてもPIN(パスワード)の入力画面が出なくなりました。セキュリティーが心配な方は要検討です。
【内部リンク】スリープと休止の違いってなに?知っていそうで知らないWindows搭載パソコンの4つの電源の落とし方。
まとめ
ノートパソコンをテレビにつないで映画を見たり、部屋のBGMとしてノートパソコンを起動しているときなんかは画面を閉じておきたいですよね!デフォルト設定ではパソコンの画面を閉じると起動しているソフトやアプリケーションは中断されスリープ状態になってしまいますという話でした。
この設定画面を見ると画面を閉じただけでシャットダウンも可能ということか…スマートですね。