そもそもHG系の字体はMicrosoft officeに付属している字体だったようです。
デスクトップにはMicrosoft officeを入れているのですが、ノートパソコンには入れていなかったことが直接の原因のようです。
HG創英角ポップ体などのHG系フォントをパソコンにインストールする
管理人のノートパソコンのようにofficeをインストールしていないパソコンでは高確率でHG系フォントがインストールされていないようです。。。
調べるとマイクロソフトの公式ページにてHG系のフォントが提供されているようです。ありがたや。
Microsoft Office JIS90 互換フォントは Microsoft Office に含まれている HG ゴシック E, HG 明朝 E, HG 丸ゴシック M-PRO, HG 創英角ゴシック UB, HG 創英角ポップ体フォントを JIS90 フォント環境として維持しシステムを運用したいお客様のために提供いたします。
マイクロソフトよりHGフォント環境をダウンロードする。
1.公式ダウンロードページにアクセスし、ダウンロードボタンをクリック。
2.「HG45」というファイルがダウンロードできるので、ファイルを開いて実行する。
ファイルを実行するとインストーラーが立ち上がります。次へをクリックし進むとライセンスの同意画面に。問題がなければ同意してインストールをクリック(管理者権限)
3.パソコンを再起動する
新しいフォントをインストールしたため、再起動が必要ですと言われましたので再起動します。
ペイントなどを開いてHG創英角ポップ体などが使えるようになっているかチェック!
まとめ
■「HG創英角ポップ体」などのHG系フォントはMicrosoft officeに付属しているフォントで、officeがインストールされていないパソコンには入っていない可能性大。
■Microsoft公式がフォントのセットアップファイルを提供してくれているので、officeが入っていないパソコンでもインストールすれば使用可能。
いつも何気なく使っているHG系のフォントが実はoffice付属のフォントで入っていないパソコンがあるとわ・・・ポップ体ってとげとげしていなくて見やすい感じがいいですよね・w・